使用アイテム
- ゴム手袋
- ウタマロクリーナー
- (カビがある場合)キッチン泡ハイター
- 古歯ブラシ・スポンジ
- 拭き取り用タオル
- (あれば)アルコールスプレー
1.安全確認&取り外し
作業中は、換気扇をオフに。狭い浴室では、換気扇の風でホコリや汚れが舞い上がりやすいため、なるべく空気を動かさないでおきましょう。シャワーで洗い流す際に、換気扇を回し窓を開けて空気を入れ替え、湿気をしっかりと逃がすのがポイントです。
説明書を確認し、エプロンを手順に沿って取り外します。無理に引っ張らずスライドさせるようにしましょう。
2.汚れの付着場所の確認
どの辺りがどんなふうに汚れているのかを確認しましょう。髪の毛など、目立つゴミは手で取り除きます。汚れには、ウタマロクリーナーをスプレーします。
3.スポンジや古歯ブラシでこすり洗い
ヌメリや黒ずみを丁寧に落とします。手が届きにくい奥の壁面、配管の下など細かい部分は、古歯ブラシでやさしく汚れをかき出します。
4.シャワーで洗い流す
汚れや洗剤残りがないよう、しっかりと洗い流します。カビ汚れが残る場合は、キッチン泡ハイターを汚れに直接スプレーして5~10分ほど置きます。その後、洗剤が残らないようにしっかりと洗い流しましょう。
※キッチン泡ハイターを使用する際には必ず換気を行ってください。
タオルで水気を拭き取り、エプロン部分やカバーをしっかりと乾燥させます。カビ繁殖を防ぐため、パネルはしっかりと乾いたことを確認してから取り付けましょう。
プラスワンアクションのプロ技
カバーを取り付ける前に、パストリーゼを吹き付けると防カビ対策になります。火気厳禁のため、浴室乾燥機やガスの点火などとの併用は避けましょう。一見キレイに見えても汚れがたまっていると、心の疲れも取れにくくなります。エプロンの内側までスッキリさせることで、気の流れが整い、家族みんなが元気に過ごせる空間に。
いかがでしたか。最初は少し面倒に感じるかもしれませんが、やってみると達成感も大きいはず。年に1度のエプロン掃除。今年の夏は一緒に取り組んでみませんか。