特集記事

「お風呂場」で知らぬまに増殖する“隠れカビ”を予防する方法【意外と知らない掃除術】

家のこと

2024.06.27

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。梅雨の季節になると、家の中の湿度が高まり、気づかないうちにカビが増えてしまうことがあります。特にお風呂場はカビの温床となりやすく、放っておくと大変なことに……。そんな悩みを解消するために、簡単にできるカビ予防対策をご紹介します。

広告

特集:知って得する「お風呂掃除術」

カビ対策に「キッチン泡ハイター」が活躍

キッチン泡ハイター

キッチンでおなじみの「キッチン泡ハイター」。実は、お風呂のカビやぬめりの除去にも使えるんです。専用のカビ取り剤でも良いのですが、何本も持つよりおうちに一本だけで済む方が使い勝手がいいですよね。もしおうちに泡タイプのカビ取り剤があれば、もちろんそちらを使っても構いません。

今回はキッチン泡ハイターを活用した「カビ予防対策3つ」をご紹介します。使用の際には、ゴム手袋を着用し、必ず十分に換気をして行なってください。

カビ予防対策⒈「ゴムパッキン部分」

ゴムパッキンの汚れ

お風呂のゴムパッキンは、ピンクぬめりや黒カビが生えやすい場所の一つです。特に扉のゴム部分や浴槽の縁などは、常に水に触れるためカビが発生しやすくなります。キッチン泡ハイターを使ってしっかりと予防しておきましょう。

掃除手順

キッチン泡ハイターを吹きかける

ゴム手袋を着用し、キッチン泡ハイターをゴムパッキンにスプレーします。

水で洗い流す

汚れに浸透するまで5分待ち、その後、流水でしっかりと洗い流します。

カビ予防対策⒉「床の隅」

床の隅の汚れ

床の隅は水が溜まりやすく、見逃しがちなカビの温床です。こちらもキッチン泡ハイターで簡単に掃除できます。

掃除手順

キッチンペーパーを切る

キッチンペーパーを細長く切ったものを用意します。

キッチン泡ハイターを吹きかける

床の隅にキッチン泡ハイターをスプレーし、その上にキッチンペーパーをかぶせます。

キッチンペーパーを被せる

これにより、泡が流れ落ちるのを防ぎ、汚れにしっかりと密着できます。

洗い流す

5分待った後、流水でよく洗い流しましょう。

カビ予防対策⒊「お風呂の排水口」

汚れた排水口

排水口は特にカビが発生しやすい場所です。見えない部分も含めてしっかりと掃除しましょう。

掃除手順

排水口用品を取り出す

ゴム手袋を着用し、排水口のカバーを取り外し、中の用品を取り出します。

キッチン泡ハイターを吹きかける

キッチン泡ハイターをスプレーし、5分待ちます。

歯ブラシでこする

 時間が経ったら洗い流し、残った汚れは使い捨て歯ブラシでこすりましょう。

乾かしておく

掃除が終わったら元に戻し、カバーを開けてしばらく乾燥させておきましょう。

カビの生えやすい場所をキッチン泡ハイターで予防しよう

カビは一度生えると、周りにどんどん繁殖して広がります。梅雨の時期のお風呂場のカビ予防は、少しの手間で大きな効果があります。キッチン泡ハイターを使えば、簡単にお風呂場を清潔に保つことができるので、この機会にぜひ試してみてくださいね。お風呂場が清潔になると、毎日の入浴がより快適になりますよ。

広告

著者

aidog

aidog

5人家族40代主婦。youtuberとして活動中。YouTubeチャンネル『暮らしを整える わたしの習慣 / aidog channel』『暮らしを整える お掃除vlog』にて、簡単に取り組める掃除・片付け・まとめ買い・料理など家事全般について発信。ウタマロクリーナーやオキシクリーンを活用した掃除術が得意。

【在宅勤務】「saita」編集者を募集中!

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告