1.シャワーホースの裏側
普段は見えにくいシャワーホースの裏面。水がかかりやすく乾きにくいため、湿気が溜まりやすい“カビの温床”です。毎日の掃除ではなかなか意識が向かず、知らないうちに黒カビがびっしり……なんてことも。
シャワーホースのカビは、一度生えると落とすのが厄介。掃除の手間を省くためにも、週に1回程度は、シャワーホースを少し持ち上げて裏側をチェックしましょう。濡らしたスポンジでさっと拭き取るだけでも、カビ予防に効果的です。
2.ボトルの底と置き場の接地面
シャンプーやボディソープのボトル底と棚や床との接地面は、常に濡れている状態です。そのため、ぬめりや黒カビが溜まりやすく、放っておくと雑菌が繁殖してカビが生えます。
カビを防ぐには、ボトルの底に水分を残さない習慣が大切。難しい場合は2〜3日に一度はボトルを持ち上げて、ボトルの接地面をしっかり拭きましょう。水気を残さないことが、カビ対策のポイントです。拭き取るのが面倒な方は、浮かせる・吊るすボトル収納に変えるといいでしょう。
◆人気の掃除記事も読む:塩素系漂白剤は使わない!「お風呂場」のドアにできた“黒カビ”を意外な掃除用品で落とす
3.天井の四隅
見上げないと気づかない天井の四隅。ここは結露が溜まりやすく空気の流れも悪いため、カビが生えやすい場所です。気づかないままカビ胞子が舞うと、お風呂場全体にカビが繁殖するおそれも……。浴室中にカビが広がるのを防ぐためにも、天井は週1回のペースで、乾いたモップやシートで拭き上げる習慣をつけると安心です。市販のくん煙剤を使うと、カビ防止になりますよ。
見えにくい場所こそ、カビ予防のカギ!
カビは“隠れた場所”から広がります。見落としやすいスポットをこまめにチェックして、清潔なお風呂場を守りましょう。