教えてくれたのは……おそうじ本舗さん
一般的な家庭からオフィスまで、掃除のプロによるクリーニングサービスを提供。Instagram(@osoujihonpo_official)では一般家庭でも役立つ“掃除の知恵”を発信中。
“定期的なお手入れ”がキレイをキープするコツ
お風呂の鏡にこびりついた汚れ、気になりませんか? じつはこの汚れ、石けんの成分や皮脂がミネラル分と結合した“石けんカス汚れ”と水道水のミネラル分が残って乾いた“水あか”が原因です。放置しておくと取りづらくなるので、定期的なお手入れをおすすめします。汚れによって、酸性・アルカリ性と性質が違うので、洗剤を使い分けて掃除するのがポイントです。
◆人気の掃除記事も読む:塩素系漂白剤は使わない!「お風呂場」のドアにできた“黒カビ”を意外な掃除用品で落とす
石けんカスを落とす方法
まずは酸性の汚れを落としてから、アルカリ性の汚れを掃除します。
手順1.浴室用洗剤とラップで掃除
ゴム手袋を着用して、鏡全体に浴室用洗剤を吹きかけます。ラップを貼りつけて、5分放置します。
手順2.ラップで磨く
ラップをはがしたものやスポンジで鏡を磨きます。水をかけて、よく洗い流してください。
水あか汚れの落とし方
手順1.クエン酸をつけて放置する
クエン酸(小さじ1)と水(100ml)で作ったスプレーを鏡に吹きかけます。ラップを貼りつけて、10分ほど放置します。
手順2.ナイロンタオルと歯磨き粉で掃除する
ナイロンタオルに歯磨き粉を少しつけ、円を描くようにクルクルと水あかを削り落とします。水をかけてよく水洗いをし、乾いたタオルで拭き上げます。
注意事項:クエン酸を長時間つけたままにするとサビの原因になるので、しっかり洗い流しましょう。
お風呂上りのひと工夫でピカピカに!
お風呂を使った後に水気を拭き取るようにすると、汚れがつきにくくなります。お風呂上りに鏡をシャワーで洗い流してから水切りワイパーで鏡の水滴を拭き取るなど行いましょう。
お風呂の鏡をすっきり
いかがでしたか? 汚れの性質によって、洗剤を使い分けるのが掃除のポイント。ラップなど身近な掃除道具で掃除ができるので、掃除の参考にしてみてください。
※掃除前に説明書等にて使うグッズなどで問題ないか事前にご確認ください。
※こちらの記事は元画像の提供者さまより許可を得て作成しています。