水で洗い流さない!「玄関の床」の“頑固な黒ずみ”がスルンと落ちる【目からウロコのピカピカ掃除術】

家のこと

stock.adobe.com

2025.08.04

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。家の中で唯一“土足”で踏み込む玄関。とくに玄関の「たたき」部分は、気がつくと汚れが溜まりやすい場所です。毎日出入りする場所だからこそ、気持ちよく保ちたいもの。そこで今回は、玄関の床がピカピカになる“簡単お手入れ”をご紹介します。

広告

蓄積した汚れが黒ずみに……

玄関は靴のままあがる場所ということもあり、外から持ち込んだ砂や土などの汚れが溜まります。こういった汚れがこすりつけられ、黒ずみ汚れに変化するんです。
でも大丈夫! 黒ずみ掃除はとても簡単。強力なクリーナーも不要です。

「玄関の床」を簡単に掃除する方法

掃除に使うもの

用意するのは、玄関用のお掃除ブラシ・重曹水・クロスの3つだけ。重曹水は市販品を使いますが、粉から作る場合は「水500ml:重曹大さじ1」の割合でスプレーボトルに入れて振れば、簡単に重曹水ができあがります。
掃除を始める前に、玄関にある靴などはすべて移動させておきましょう。

手順1.玄関の汚れをほうきで集めます

玄関の大きなゴミをほうきで掃く

取り除ける汚れは、ブラシを使う前にほうきで掃いておきましょう。

手順2.重曹水を床にまんべんなくスプレーします

重曹水を床にまんべんなくスプレーする

床全体が濡れるように、重曹水をかけてください。

手順3.お掃除ブラシで汚れをこすり落とします

ブラシで汚れをこすり落とす

あとはとにかくこするだけ! 重曹水が汚れを浮かして、スッキリ落としてくれます。

手順4.クロスで水拭きしたら終了!

クロスで水拭きする

汚れと重曹水が床に残らないよう、クロスでしっかりと拭き取りましょう。

真っ黒になったクロス

1回の水拭きでここまで汚れが……! しあげ拭きはしっかり行った方がいいので、クロスが汚れたら水洗いして再度拭き取ってください。

掃除後の玄関

掃除後の玄関は、床にこびりついていた黒ずみ汚れが落ちてここまでキレイになりました。玄関のたたきがピカピカになると、家に入るたびに気持ちが明るくなりますね。
重曹水を使う方法は、水で洗い流す必要もなく手軽です。ぜひ試してみてください。

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る