“血液サラサラ”巡りがよくなる!「スイカの皮」を切って和えるだけの健康副菜「食べられるんだ」

料理・グルメ

www.youtube.com

2025.08.23

スイカの皮は、どうしていますか? 普段、何気なく捨てているスイカの皮(白い部分)も、じつはシトルリンという、体が喜ぶ栄養があるんだそう。今回は、管理栄養士の関口絢子さんに「スイカの皮とくるみのサラダ」の作り方を教えていただきます。

広告

教えてくれたのは……管理栄養士・関口絢子さん

料理研究家・管理栄養士・インナービューティスペシャリスト。「健康な体と豊かな心を育む食卓」をテーマに、季節の体の変化や旬の食べ物にフォーカスした食の知恵をお届けします。YouTubeでも体に優しいレシピや知識を発信。

スイカの皮を使ったレシピ

スイカ出典:www.youtube.com

今回は、スイカの皮を使って作る「スイカの皮とくるみのサラダ」をご紹介します。スイカの皮は、食べ終えたら捨てている人も多いのでは? じつは皮の部分に、シトルリンが非常に多く含まれいます。

シトルリンはスーパーアミノ酸といわれ、美容や動脈硬化予防、二日酔いの予防、筋力アップ、疲労回復など、さまざまな効果が期待できます。

広告

「スイカの皮とくるみのサラダ」の作り方

今回は、オメガ3脂肪酸が含まれるくるみをスイカの皮に合わせて使っていきます。オメガ3脂肪酸の食品を合わせると、血液自体が良好な状態になるといわれています。血管を若えらせたり、拡張したり、血液自体をサラサラにしてくれる効果が期待できます。

材料

  • スイカの皮……8分の1切れ分
  • くるみ……30g
  • 酢……大さじ1〜1.5
  • 塩……小さじ2分の1〜1弱
  • おろしにんにく……小さじ2分の1〜1弱
  • こしょう……適宜
  • オリーブオイル(好みの油でOK)……大さじ1〜2

冷蔵庫で3日間保存が可能です。ポン酢やごま油などを入れた和風な味つけもおすすめです。

作り方

1.スイカの外側の皮はかたいので、包丁でそいでいきます。

スイカの皮をそぐ人出典:www.youtube.com

2.スイカの皮を薄切りにし、ボウルに入れます。

スイカの皮を薄く切る人出典:www.youtube.com

※スイカの皮は味があまりないので、食感を楽しむ食材です。スイカの皮は薄い方がおいしいので、今回は薄めに切ります。

3.くるみを刻んで、ボウルに加えます。

スイカの皮と刻んだクルミを入れたボウル出典:www.youtube.com

4.おろしにんにくを酢で溶かし、ボウルに加えます。さらに、塩とこしょう、オリーブオイルを加えます。

ボウルに調味料を入れる人出典:www.youtube.com

5.お皿に盛りつけて、できあがりです。

スイカの皮とくるみのサラダ出典:www.youtube.com

今回は、「スイカの皮とくるみのサラダ」をご紹介しました。薄く切った皮をサラダとして楽しむほかにも、少し厚切りにした皮をみそ汁の具材や煮物に入れてもおいしくなります。ぜひ、作ってみてください。

※こちらの記事は元動画の提供者さまより許可を得て作成しております。

広告
saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る