詰め替えパックの意外な活用術
日常的に使う洗剤は消耗品なので、詰め替えパックを定期的に購入する人も多いのではないでしょうか。詰め替えた後はそのまま捨てることが多いと思いますが、実は活用できるんですよ。
捨てる前に、猛暑続きの強い味方「氷のう」として活用してみませんか?
「詰め替え洗剤のパック」が意外なアイテムに
使うのは、キャップつきの詰め替え洗剤のパックです。パックの中をきれいに洗ってからお使いください。
※中の洗剤が出なくなるまでしっかりときれいに洗ってください。
きれいに洗った詰め替え洗剤のパックの中に、水を入れます。中に水を入れたら、キャップをしっかりと閉めてください。
このとき、満タンに水を入れないのがポイントです。パックの半分くらいを目安に水を入れ、空気が入らないようにキャップを閉めます。
横にした状態で、冷凍庫で凍らせます。平らな状態で凍らせてください。パックの大きさや冷凍庫の状態にもよりますが、今回は4時間ほどでカチカチの状態になりました。
氷のうとして活用できる!
凍った詰め替えパックを氷のうとして活用するときは、パックよりひと回り大きいサイズのタオルで包んでください。
※凍傷防止のために、凍らせたパックを直接肌に当てず、必ず清潔なタオルや布で包んでください。二重に包むことをおすすめします。
寝苦しい日は氷枕としても活用できます。
実際に氷枕として使ってみると、冷たくて、使い心地も良かったですよ。
※市販の氷枕や保冷剤のような耐久性や安全性が保証されているわけではありません。あくまで緊急時の代用品としてご活用ください。
氷のゴツゴツした感じが気になるときは、キャップを開けて水を少量加えるのもおすすめです。水がクッション代わりになって、より快適に使えます。繰り返し使用すると破損リスクが高まるため、基本的には使い捨てをおすすめします。
熱を出したときにも便利
家族が熱を出したときには、氷が欠かせません。氷を作っても足りないときは、この方法がおすすめです。凍らせる時間は必要ですが、快適に使えます。ぜひ、捨てる前に試してみてください。
※注意:
・詰め替え洗剤パックの材質によっては、冷凍時に破れたり漏れたりする可能性があります。また、万が一破損した場合に漏れる可能性もあるため、使用前後には水で十分洗浄し、表面も拭いて清潔に保ってください。
・詰め替えパックは食品用ではなく、成分が完全に落ちない可能性があります。肌の弱い方、乳幼児、高齢者の使用は避けてください。