思ったより短い…。「チューブ調味料」の意外と知らない“正しい使用期限”「ちゃんと見ます…」

料理・グルメ

2025.09.27

ちょっと使いたいときに便利なチューブ調味料。価格がお手頃で時短になるため、重宝します。しかし、開封後どれくらい日持ちするのか、賞味期限が意外と分からない方も多いのではないでしょうか。ここでは、おいしく使い切る「チューブ調味料の使用期限」についてご紹介します。

広告

商品によって違う「使用期限」

チューブ調味料

開封後は、メーカーや調味料の種類で“使い切りの目安”が変わります。今回は、「S&B」と「ハウス食品」のチューブ調味料について、一部をまとめました。

【S&Bの場合】
開封後3~4か月:からし、にんにく、わさび、梅肉など
開封後1か月:しょうが、大根おろしなど

【ハウス食品の場合】
開封後3か月:わさび、からし
開封後1か月:しょうが、にんにく・柚子こしょうなど
開封後2週間以内:たらこペースト、辛子明太子ペースト

このように、おなじ「にんにく」でもS&Bの商品は3~4か月持つのに対し、ハウス食品は1か月と短めです。もちろん使用期限がすべてではありませんが、すぐに使い切れない方は、開封後の賞味期限で商品を選ぶのもひとつです。

開封後は「冷蔵保存」を

冷蔵保存する旨、表示あり

チューブ調味料は、未開封の場合のみ常温保存できます。開封したらしっかりとキャップを閉めて、冷蔵庫で保管しましょう。

収納ケースに入れるとまとまる

チューブ調味料は散らばりやすいので、ニトリや100均で手に入る収納ケースを使うとスッキリまとまります。

開封済みのチューブ調味料は、種類によって1か月程度で期限切れになるものもあります。まずは「期限内に使い切れるか」をよく考えてから、購入しましょう。

※各メーカーの商品によって保存方法や期間が異なる場合があります。必ず商品パッケージの表示をご確認ください。
※開封後の保存期間はあくまで目安です。保存状態や使用環境によって短くなる場合があります。
※異臭・変色・味の変化が見られる場合は、期限内でも使用を控えてください。

参考:エスビー食品株式会社「開封後使用期間目安」
https://www.sbfoods.co.jp/customer/faq/period.html

ハウス食品株式会社「ねりスパイス(チューブ・瓶)は、開封後どのくらいもちますか。」
https://housefoods.jp/inquiry/qa/answer_08_05.html?cid=fap_top_06

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る