靴下をコンパクトに収納する方法が知りたい……
靴下の収納方法に悩んでいませんか? 洗濯後にペアがバラバラになってしまったり、引き出しの中でぐちゃぐちゃになって目当ての靴下が見つからなかったり……。特に家族が多い家庭では、色やサイズの似た靴下が混在してしまいがちです。朝の忙しい時間に「片方だけない!」と家中を探し回った経験のある方も多いのではないでしょうか。
限られた収納スペースに効率よく靴下をしまいたいけれど、子ども用の小さな靴下から大人用の厚手のソックスまで、サイズや厚さが異なる靴下を同じスペースに収納するのは意外と難しいもの。
そこで今回は、靴下をすっきりとコンパクトにたたむ方法を試してみました。
靴下をコンパクトにたたむ方法
靴下を十字の形になるように重ねてたたむ
まずは準備から! 靴下はもともと、脱いだときの形と同じ「く」の字に曲がっていますよね。たたむときはそれをピンと伸ばして、できるだけまっすぐな形に整えておきましょう。
次に、2つの靴下を十字の形になるように重ねます。靴下に飾りやブランドのマークなどが付いている場合は、その面が下向きになるように置きましょう。(たたみ終えた後に、飾りやマークがひと目でわかるようになります)
続いて、下側の靴下を中央に向かってパタンと折りたたみます。重ねるときは靴下の履き口部分に、指先側を差し込んでください。
形を整えたら、上の靴下も同じように中央に折りたたみながら、履き口部分に指先側を差し込みます。
これで完成! コンパクトな形にたたむことができました。このたたみ方ならバラバラになりにくく、引き出しの中でもコンパクトに収納できるのでとても便利ですよ。
限られた収納スペースにもたくさん入る
実際にやってみると、画像の通り、驚くほど小さくまとまりました。
見た目もなんだかプロっぽい仕上がりで、引き出しの中がすっきり整って見えます。これなら限られた収納スペースにもたくさん入りそう。バラバラになった靴下の片方探しに時間をかけていたストレスから解放されそうです。皆さんもぜひ試してみてくださいね。