特集記事

もうこすらない!お風呂ドアの“すりガラス”の掃除術「ピタっと馴染ませる」「くすみも黒ずみもすっきり」

家のこと

2025.11.01

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。気づくとお風呂ドアのすりガラスに、くすみや黒ずみが目立っていることはありませんか? 実はガラスの凸凹部分にカビや石けんカスが入り込むと、普通の拭き掃除ではなかなか落ちにくくなってしまうんです。そこで今回は、しつこいくすみや黒ずみをすっきり落とす効果的な掃除方法をご紹介します。

広告

特集:知って得する「お風呂掃除術」

すりガラスの汚れには、「泡を密着させるケア」が効果的

黒ずみが気になるお風呂のドアガラス

お風呂ドアのすりガラスにこびりつく黒ずみやカビ汚れには、「泡をしっかり密着させる」湿布掃除が効果的です。泡タイプの塩素系カビ取り剤をハケで細かい凸凹部分まで馴染ませた後、ラップなどで覆ってしばらく置くだけ。泡がカビ汚れに密着することで、こすらずに汚れを浮かせられます。

凸凹ガラスをすっきり!「お風呂ドア」の掃除法

掃除に使うもの

掃除に使うもの一覧

  • 塩素系カビ取り剤(例:カビハイターなど)
  • シリコン製または合成毛のハケ(細部まで塗れるもの)
  • ラップまたはティッシュ
  • ゴム手袋
  • 乾いた布

手順⒈ カビ取り剤をスプレーする

強力カビハイターをドアガラスへ吹きかける

カビが気になる箇所に、塩素系カビ取り剤を吹きかけます。

手順⒉ ハケで泡をなじませる

ハケを使って洗剤をのばす

ハケを使って泡を全体に広げます。細かい凹凸にも泡が行き渡るようにするのがポイントです。

手順⒊ ラップで覆って湿布法にする

ラップで覆う

泡が乾かないように、食品用ラップフィルムまたはティッシュで覆って密着させます。10〜30分ほど置くことで、泡が汚れを浮かせやすくなります。

手順⒋ しっかり洗い流す

シャワーで洗い流す

ラップを外したら、シャワーで洗剤が残らないように丁寧にすすぎます。

手順⒌ 水気を拭き取って乾燥させる

水気を拭き取る

最後に乾いた布で水分を拭き取ります。

キレイになったお風呂のドアガラス

水気を残さないことで、カビの再発を防止できます。

広告

注意事項

  • 塩素系のカビ取り剤を使用する際は、必ず換気を十分に行い、マスクやゴム手袋を着用してください。
  • 酸性タイプの洗剤(クエン酸など)と混ぜないこと。有毒ガスが発生するおそれがあります。
  • 金属・木製・塗装面などに付着すると変色の原因になるため、垂れた場合はすぐに洗い流してください。
  • 同じメーカーの商品でも液性や使用方法が異なるため、使用前に必ず商品の表示や説明書をご確認ください。

すりガラスの汚れをリセットし、気持ちいいバスルームに

ハケ+湿布法でケア

見落としがちな浴室ドアのすりガラスは、「ハケ+湿布法」でしっかりケアすれば、くすみや黒ずみが取れて驚くほど明るい印象に。一度リセットしておくと、毎日の入浴がより快適になります。定期的にお手入れを続けて、清潔で気持ちのいいバスルームを保ちましょう。

広告

著者

aidog

aidog

5人家族40代主婦。youtuberとして活動中。YouTubeチャンネル『暮らしを整える わたしの習慣 / aidog channel』『暮らしを整える お掃除vlog』にて、簡単に取り組める掃除・片付け・まとめ買い・料理など家事全般について発信。ウタマロクリーナーやオキシクリーンを活用した掃除術が得意。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告