1.カウンターの下
シャンプーや洗顔料を並べているカウンター。上はサッと拭いても、目につきにくい部分は汚れが残りやすいです。
隠れた部分ほど湿気もこもりやすいため、カビの温床になりやすい場所。浴室を掃除するときは、視界に入る部分だけでなく下部まできちんとお手入れしましょう。
取り外せるタイプのカウンターであれば、定期的に外して丸ごとお手入れするとより清潔です。
2. 排水口内の整流ブロック
排水口の中にある、小さな「整流ブロック」。じつはここも、汚れがごっそり溜まるスポットです。
整流ブロックを外さずに掃除をしても、奥のヘドロは残ったまま……。汚れがずっと放置されると、ひどい悪臭を発する原因になります。
整流ブロックは、裏に雑菌が繁殖しやすいので、定期的に外して洗いましょう。浴室用の中性洗剤と歯ブラシがあれば、整流ブロックのヘドロはスッキリ落ちます。
3.浴槽の排水ボタン
浴槽の「排水ボタン」も、じつは簡単に取り外せます。LIXILの場合は、ガムテープを貼り付けて、一度押し込んでから外すことができます。ボタンの装着部に溜まった水アカや汚れが落ちると、くすみやザラつきがなくなって見た目も清潔になります。手軽にお手入れできるので、お風呂掃除のついでに取り入れてみてください。
大掃除にまとめて掃除するのもおすすめ
お風呂掃除というと、つい床や壁ばかりに目がいきがちですが、隠れた場所にも汚れは溜まります。カウンターの下・排水口の整流ブロック・浴槽の排水ボタンにも目を向けて、年末の大掃除のタイミングにお手入れしてみてはいかがでしょうか?




