石けんカス専用スクレーパー「根岸棒」

今回の主役「根岸棒」がこちらです。「棒」という割には平べったい板のようですが、ハウスクリーニング業者が開発した厚さ2mmのアクリル樹脂製ヘラ。「光沢のある硬い板?」と最初は思っていましたが、これが石けんカスの掃除においてとんでもない効果を発揮してくれる優れものでした。その他、用意するものは以下になります。
【用意するもの】
・根岸棒(石けんカス専用スクレーパー)
・浴室専用洗剤
・スポンジ
頑固な石けんカスにアタック

使い方は実にシンプルです! 根岸棒を石けんカスが気になる部分でスライドさせるだけで、その効果を実感できます。ちなみに石けんカスが付着しているかは、触ってザラザラしているかどうかでおおよそ判断可能。今回掃除したのは浴槽の外側で、10年以上にわたる家族4人分の石けんカスがここに蓄積されていました。
ザラザラがツルツルに

石けんカスが多く蓄積している場所に沿わせるようにして、力をすこ〜しだけ入れてスライドするとご覧の通り。見事に汚れがはがれました。この感覚はかなりクセになります。楽しすぎてあっという間に終わってしまい、物足りなさを感じたほどです。

あっという間にツルツルになった浴槽の側面。床には削って出た石けんカスが溜まっています。
浴室専用洗剤で仕上げ洗い

石けんの削りカスが残ったままだと再付着の原因になるので、洗剤をつけてしっかり洗い流して完了です。実際に触ったら、全く感触が違うので驚きますよ。
【注意点】
・乾いたまま使わない(キズの原因)
・力を入れすぎない(コーティングを傷めるおそれ)
・アルミやステンレス面は優しく
・根岸棒の先が欠けたら早めに交換(効果が落ちます)
まとめ

正直、根岸棒をナメていました。購入してから数ヶ月間使わずにそのままにしていた自分が恥ずかしいと思うほど、とっても満足感が得られるスペシャルな道具。蛇口下(写真)にも石けんカスが付着していたようで、軽く撫でるだけでポロポロと落ちていきました。
ただ、こうなる前に日頃からメンテナンスをしておくのが正解なんですけどね。週1程度にお風呂のくすみが気になったら、ぜひ一度試してみてください。
【根岸棒を使わない落とし方】
「アルカリ性」の石けんカスは、酸性(クエン酸)の洗剤で中和させて落とすのがセオリーです。今回のように物理的に削るのに抵抗がある方は、以前紹介した「水アカを取る」クエン酸パックがおすすめです。
※石けんカスには、黒っぽくベタベタした酸性のものもあり、この場合は重曹などのアルカリ性洗剤が効果的です。
 
                         
                            
 
                                         
                                         
                                         
                                         
                         
                         
                         
                         
                        