余った「キッチンペーパー」の意外な使い道「簡単!」「入れて折りたたむだけ」「作ってみたい」

家のこと

2025.11.04

油を吸収するときなどに便利なキッチンペーパー。ティッシュよりも厚手で丈夫で、破れにくいのが特徴です。今回はそんなキッチンペーパー、意外な活用術を見つけたので、試してみました!

広告

キッチンペーパー秘話

キッチンペーパーイメージ

どのご家庭にもあるキッチンペーパー。
実はこのキッチンペーパーの誕生は、アメリカのトイレットペーパー工場で、うっかり厚手すぎる紙が作られてしまったことが発端でした。
そうして誕生したキッチンペーパーは、100年以上にわたり愛されてきました。
今回は、その意外な活用術を試してみました。

キッチンペーパーでティーバッグ作り

キッチンペーパー1枚

 

紅茶イメージ

今回はこちらの紅茶を淹れようと思います。
まずは、キッチンペーパーを一枚用意します。
厚さは気にせず、どんなタイプのキッチンペーパーでも作れます。
※ただし、食用に使うため、無漂白で食品対応のタイプを選んでください。

広告

茶葉を置いて包んでいく

茶葉を置くイメージ

ペーパーの中央よりやや下の位置に、茶葉を適量のせます。
ちなみに、紅茶の茶葉は、カップ1杯あたり2〜3グラムが目安です。

下を折る

ペーパーの下を、ペーパーの面積に対し3分の1程度、茶葉を隠すように折りたたんでください。

横も折る

右側も、横幅に対し3分の1程度折り曲げます。
続けて左端まで折りたたみます。

最後まで折る

画像のようになりました。
これをティーバッグの形に成形していきます。

薄い方

薄い端を、折り目でできたポケット部分に差し込みます。


こう織り込む

これで、キッチンペーパーティーバッグは完成です!

完成

ペーパーにしっかり包まれており、茶葉が漏れる心配もありません。
軽く振ってみましたが、茶葉はこぼれることはありませんでした。

実際にお茶を淹れてみる

ティーバッグを入れるイメージ

それでは沸騰させたお湯を耐熱ポットに注ぎ、そこにキッチンペーパーティーバッグを入れます。
紅茶を淹れる際は、あらかじめ熱湯を注いでカップを温め、捨ててから紅茶を淹れると、温度が下がらず香りが引き立つそうですよ。

蒸らす

そのまま3分ほど待ちます。
キッチンペーパーの紙の味が紅茶の味に影響しないのか、抽出が終わるまで少し不安になりますね。

おいしく抽出できました!

抽出後イメージ

色がよく出ており、上手く抽出できたことがわかります。
肝心の味はというと、キッチンペーパーの紙っぽい味も感じず、普段通りおいしくいただくことができました。
さらに、茶こしと違って使い捨てなので、洗い物の手間もなく一石二鳥です。
紅茶の他に、鰹ぶしなどを包んで出汁を取ることもできるので、ぜひ試してみてください。

キッチンペーパーを“拭く以外”の用途に!

実際にかかった時間は数分程度。手順も簡単なので、すぐ生活に取り入れられます。
ティーバッグ型でないために購入をためらっていた茶葉も、この方法なら気軽に楽しめます。
ぜひ試してみてください。

広告

著者

鬱志世(うつしよ)

鬱志世(うつしよ)

エンジニアや事務職を経て、現在はWebライターとして活動。家事や散歩、ドライブなどが好きです。みなさまの生活の満足度が上がるような記事を書いていきます。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る