タオルがかさばって収納しにくい……
タオル類がかさばって収納しづらいと感じることはありませんか? 特に大きめのタオルや厚手のフェイスタオルは積み重ねると場所を取ってしまい、棚や引き出しにうまく収めるのが難しいものです。きれいに収納できないと見た目も散らかった印象になってしまい、ちょっとしたストレスになりますよね。
そこで今回は、コンパクトに収納できるおしゃれなタオルのたたみ方を試してみました。
1. 引き出しのすき間にぴったり収まるたたみ方
まずは、引き出しの中や棚のすき間にぴったり収まるコンパクトなたたみ方をご紹介。
画像のように、ふっくらしたタオルもスリムにまとまり、見た目もすっきり整います。収納のスペースを無駄なく使えるので、タオルを重ねて入れてもごちゃつかず、使いたいときにサッと取り出せるのがポイント。限られたスペースをより効率よく使いたい方におすすめのたたみ方です。
やり方
はじめに、タオルを半分に折ります。
次に、さらに半分に折ります。
中央に向かって三つ折りにしましょう。
最後に、タオルの端を折り込んだ部分に差し込めば完成です!
2. 縦の空間を効率的に使えるたたみ方
タオル収納をもっとスマートにしたいなら、縦の空間を効率的に使えるたたみ方がおすすめ。
画像のようにタオルを立てた状態で並べれば、引き出しや収納スペースが一気にすっきりします。タオルの色や柄も見分けやすくなるため、使いたいタオルがすぐ見つかるのもポイントです。
やり方
まず、タオルを上下左右に角がくるように置きます。
左右を中央に向かって折ります。
裏返したら、下からくるくると巻いていきます。
最後に、タオルの端を折り返しの部分に差し込んだら完成です!
タオルのたたみ方を工夫するだけで生活空間が快適に
タオルのたたみ方を少し工夫するだけで、収納が驚くほどすっきりと整います。横に積むよりも縦に立てたり、厚みを抑えてスリムにたたんだりするなど、少しこだわるだけで取り出しやすさも格段にアップ。
実際に試してみると、引き出しや棚の空間を有効活用できるようになり、毎日の家事や身支度がスムーズになりました。皆さんもぜひ試してみてくださいね!