電子レンジの「加熱終了時のお知らせ音」は消せる
温め完了したときに鳴る「ピーピー」という加熱終了時のお知らせ音は、設定を変えると消音にできる場合があります。ふだんは気にならなくても、家族が寝ているときだけ音を消すことも可能なのです!
加熱終了時のお知らせ音の消し方
消音の設定方法は、メーカーや機種によって異なります。今回は、わが家で使っている電子レンジ(東芝製)の加熱終了時のお知らせ音の消し方をご紹介します。
すべての音を消す場合
1.「0」を表示しているときに、とりけしボタンを3秒押します
2.ピッピとブザー音が鳴ったら、仕上がり調節ボタン(▼)を押します
加熱終了時のお知らせ音だけを消す場合
1.「0」を表示しているときに、とりけしボタンを3秒押します
2.ピッピとブザー音が鳴ったら、仕上がり調節ボタン(▲)を押します
音を元に戻す場合も、消したときの同じ操作を行います。
※この操作方法は、わが家の電子レンジの場合です。設定方法はメーカー・機種によって異なりますので、詳細は取扱説明書を確認してください。
機種によっては消せない場合もある
わが家の電子レンジは、加熱終了時のお知らせ音だけでなく、すべての音を消す設定も可能でした。しかし、メーカーや機種によっては、消音にできない場合もあります。
また、反対に、安全に関わるエラー音や機械の運転音は消せないことが多いため、「完全な無音」になるわけではない点は覚えておきましょう。
消音に設定したら“取り出し忘れ”に注意
当たり前に鳴っていた加熱終了時のお知らせ音ですが、その都度消音にすることで夜もストレスなく電子レンジを使用できます。
ただし、温めが完了しても音は鳴らないので、取り出し忘れにはご注意を。便利な機能を上手に使い分けて、電子レンジをより快適に活用しましょう。