意識したことなかった。意外と知らない「味の素」を入れる正しいタイミング

料理・グルメ

2025.10.14

毎日の料理で何気なく使っている「味の素」。手軽に“うま味”をきかせることができる便利な調味料ですよね。しかし、どのタイミングで入れるべきか分からない方は少なくないはず……。そこで今回は、意外と知らない「味の素の正しい使い方」とちょっとしたコツをご紹介します。

広告

味の素は…どのタイミングで入れてもいい!

味の素

結論から言うと、味の素を入れるタイミングに決まりはありません。味の素は熱に強いため、加熱中に加えても“うま味”はしっかり引き出されます。
もちろん、加熱する前の段階で入れてもOK。砂糖や塩と同じように溶ける使い勝手のよさも、味の素の特徴です。

いつ入れてもうま味の感じ方は同じ

加熱中に加えてもOK

料理をしているとき、「味の素入れ忘れた!」とできあがる直前に入れた経験はありませんか? わたしはしょっちゅうあります(笑)。
でも、味の素はどのタイミングで入れても、うま味の感じ方に差は出ないのでご安心を。先に入れても後に入れても、素材の美味しさをしっかりと引き出してくれますよ。

煮物は「先入れ」でより美味しくなる

煮物やスープなど、じっくり火を通す料理をつくるときは、最初のうちに味の素を加えるのがおすすめです。素材に味をしみ込ませる料理の場合は、早い段階で味の素を加えると、素材にうま味がしみ込み、全体の味に一体感が出ます。
これからの季節は、おでんやポトフなどの温かい煮込み料理が美味しい時期です。味の素を先入れして、よりうま味を引き立たせましょう。

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る