NGその1.お手入れをしないまま使い続けている
節電タップに家電のコードを差したまま放置していませんか? 便利な反面、タップ周りを掃除せずに放置するとホコリが溜まり、思わぬ事故につながることがあります。
コンセントまわりには意外とホコリが溜まりやすく、長い間ほったらかしにしているとトラッキング現象を引き起こすおそれがあります。特に、テレビの裏や冷蔵庫の横など、手が届きにくくホコリが溜まる場所は要注意です。
プラグはたまに抜いて、節電タップまわりのホコリを取り除きましょう。また、見た目がきれいでも内部が劣化していることがあるので、3〜5年を目安に交換しておくと安心です。
※使用状況や環境によっては、3〜5年より早めの交換が必要です。異常があればすぐ取り替えましょう。
NGその2.水まわりや湿気の多い場所で使っている
節電タップは、使う場所にも注意が必要です。キッチンや洗面所など、水が飛びやすい場所で節電タップを使うのはNG。多くのタップは防水仕様ではないため、水が入ると感電やショートの原因になります。
シンクのそばに置いたり床に直置きしたりすると、知らないうちに濡れていることもあるため気をつけましょう。
NGその3.定格電流を超えて使ってしまう
コンセントには、「定格電流」と呼ばれる使用できる電力量の上限があります。家庭用コンセントの場合は、1,500Wまでが一般的。これを超えてしまうと、タップが熱を持ち、最悪の場合は発火することもあるんです。
ドライヤー(約1,200W)や電子レンジ(約1,400W)のように、ワット数が大きい家電を使う場合は、併用しないよう注意してください。家電のワット数は裏面や説明書に書かれているので、一度チェックしてみてくださいね。
※約○Wは目安です。実際の消費電力は製品ラベルや説明書で確認してください。
節電タップを上手に活用しよう
節電タップは、正しく使えばとても便利で頼もしい存在です。しかし、使い方を誤ると、火災などの事故を起こすリスクが高まります。使い方の注意点を守り、定期的なメンテナンスや交換を行って、節電タップを安全に活用しましょう。




