NGその1.カサ(容量)が増える食材を煮炊きする
炊飯器も、適量を超えると吹きこぼれたり、内圧が上がって不具合が生じるおそれがあります。そのため、調理をすると分量が増える食材を煮炊きするのはNGです。
たとえば、ちくわ・はんぺんなどの練り物や麺類、豆が該当します。これらは水分を吸うとカサがぐんと増えるため、炊飯器で煮炊き調理するのは避けた方が無難です。
NGその2.とろみのある料理をつくる
あんかけやスープなど、とろみのある料理を調理すると、炊飯器の温度センサーが正常に働かない場合があります。また、とろみのついた食材が蒸気の排出を妨げ、吹きこぼれるおそれもあるんです。
ジャムやシチュー、カレーのように、とろみのある料理を炊飯器で調理するのは控えましょう。
NGその3.油をたっぷり使って調理する
油分が多い料理も、とろみ同様に温度センサーの誤作動を引き起こします。油を入れると、温度が高くなりすぎるためです。
炊飯器の内釜も劣化しやすくなりますので、油をたっぷり使う調理も避けてください。
炊飯器調理は「煮込み・調理」モードがあるものだけ
手軽で時短にもなる炊飯器レシピですが、基本的には「煮込み・調理」のメニューがある場合のみ使用できます。
また、炊飯器の特性から使用を避けた方がいい材料や調理方法もありますので、取扱説明書の注意事項をしっかりと確認しておきましょう。
※炊飯器の機種により、対応が異なる場合があります。調理する前に、取扱説明書を必ず確認してください。



