眠っている「ポケットティッシュ」が“箱ティッシュにように使いやすくなる”ワザ「マネする」「感動」

家のこと

2025.10.23

街頭などでもらうことの多い「ポケットティッシュ」。気づくとたくさん溜まっていて、使い切れないこともありますよね。自宅で使う箱ティッシュはどんどん減るのに、ポケットティッシュはちょっと使いづらい……。今回は、そんなお悩みを解消する“ポケットティッシュを家で使いやすくする方法”をご紹介します。

広告

ポケットティッシュが溜まっていませんか?

ポケットティッシュ出典:stock.adobe.com

もらう機会も多く、家に溜まりがちな「ポケットティッシュ」。使おうと思って取っておいても、外出時に持ち歩くだけでは使い切れず、自宅では箱ティッシュを使ってしまってポケットティッシュがなかなか減らない……ということはありませんか?

筆者の家にもポケットティッシュが大量にあるため、自宅でもっと使いやすくできないか調べてみました。
そこで見つけたのが、「ポケットティッシュとマグネットを組み合わせて使いやすくする方法」です。
実際に作ってみたので、ぜひご覧ください!

ポケットティッシュを自宅で使いやすくする方法

材料と道具

・ポケットティッシュ……2個
・紙(包装紙など)……横19× 縦25cm以上のもの
・ゼムクリップ(小)……2個
・マグネットシート(裏面粘着タイプ)
・はさみ
・セロハンテープ

作り方

1.まず、ティッシュカバーにする紙を「横19cm、縦25cmの長方形」にカットします。

ポケットティッシュリメイク

2.紙の裏面を上にして置き、左右を3cmずつ、上下を1.5cmずつ内側に折ります。

ポケットティッシュリメイク

左右の折り目の中央(写真で黄色の部分)は軽く折るだけにして、しっかりとした折り目はつけません。

ポケットティッシュリメイク

3.上下を折り返した部分(写真の赤いライン)にセロハンテープを貼ります。

ポケットティッシュリメイク

4.つぎに、ティッシュをセットするための準備を行います。
2つの袋からティッシュをすべて取り出し、1枚ずつ見開きにします。

ポケットティッシュリメイク

ティッシュの半分を交互に重ねていきます。
まず、見開きにしたティッシュの右半分の上に、見開きにしたティッシュの左半分を重ねます。

ポケットティッシュリメイク

※以下の写真を参考にしてください。
【1】~【2】左半分を真ん中に向かってパタンとたたみます。
【3】見開きにした別のティッシュの右半分を2の左半分に重ねてのせます。
【4】今度は右半分を真ん中に向かってパタンとたたみます。

【1】~【4】の作業を交互になるように、2つ分のポケットティッシュすべてで繰り返します。この作業を行うことでティッシュの半分が組み重なり、ポップアップ方式で引き出せるようになります。

ポケットティッシュリメイク

5.交互に重ねたティッシュを、3の紙の中央にセットします。

ポケットティッシュリメイク

6.上下の紙で包むように巻き、真ん中で合わせたら、両サイドをゼムクリップで留めます。

ポケットティッシュリメイク

7.裏側にマグネットシートを貼りつけたら完成です。

ポケットティッシュリメイク

ポケットティッシュリメイク

完成したティッシュケースは、冷蔵庫、洗濯機、玄関のドアなどの金属製の面に取りつけて使います。
コンパクトで邪魔にならず、必要なときにサッと使えてとても便利!
お気に入りの包装紙などを使えば、見た目もおしゃれで気分も上がりますよ。

※取り出し口が狭いため、使用の際は片手でケースを押さえながら引き出すとスムーズです。

ポケットティッシュリメイク

ポケットティッシュリメイク

広告

ポケットティッシュが家のなかで使いやすくなった!

今回はポケットティッシュを2個使い、合計14枚のティッシュが入る紙ケースを作りました。お気に入りの柄の紙を使ったことで見た目も素敵に仕上がり、大満足です。
脱衣所や玄関先で「ちょっとティッシュがほしい」と思うことがあっても、箱ティッシュを置くスペースがないこともありますよね。そんなときは、マグネットつきの小さなティッシュケースが役立ってくれますよ。
今回は14枚のティッシュを入れるのに「横19cm、縦25cmの長方形」に紙をカットしましたが、紙の大きさは入れるティッシュの枚数によって調節してくださいね。
クリップを外すだけで中身の補充も簡単にできるので、繰り返し使えるのもおすすめポイントです。
ポケットティッシュが家にたくさん溜まっている方は、ぜひお試しくださいね。

広告
saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る