今までもったいないことしてた…。誤解しやすい「エノキ」の食べられる部分「もう捨てない」「後悔」

家のこと

2025.11.05

エノキタケ(エノキ)は、炒め物や味噌汁などに使いやすい人気の食材です。でも、「石づきはどこまで切ればいいの?」「もしかして食べられるところを捨ててる?」と迷ったことはありませんか? そこで、エノキの正しい切り方と、食べられる部分・捨てるべき部分の見分け方を詳しく紹介します。もう、食べられる部分を無駄にしません!

広告

エノキの石づきってどこ? 切り落とす位置を確認

エノキの根元には、茶色っぽい“石づき”と呼ばれる部分があります。

エノキの石づき

この石づきは、栽培時に菌床(きんしょう)が付着している部分のこと。実は、エノキの石づきを切り落とす際に、食べられる部分まで一緒に捨ててしまっている人が多いのです。

筆者はこれまで、うっすらと線が入った部分(写真の赤い印のあたり)で切り落としていました。しかし実際には、その少し下まで食べることができることが分かりました。

エノキのうっすらと線の入った部分

正しい切り方のポイント

エノキは、根元の菌床(茶色く見える部分)を切り落とせば、そのほかの部分はすべて食べられます。
線がついているところより、下の方で切ってOKなんです!

石づきを切ったところ

ただし、断面が茶色っぽい場合は、白っぽくなるまで少しずつ切り落としてください。
茶色い部分が残っている場合は、菌床がまだ付着している可能性が高いです。

エノキの断面

また、菌床が中まで入り込んでいる場合もあるため、そのときは包丁で軽くそぎ落とすように取り除きましょう。

広告

実はおいしい! エノキの根本はうま味たっぷり

エノキの根本に近い部分は、シャキシャキとした歯ごたえがあり、うま味成分も含まれています。これまで、上の方まで捨てていた方は、かなりもったいないことをしていたかもしれません。

味噌汁やバター炒めに加えたり、細かく刻んでスープやつくねの具にすると、根本の食感がアクセントになってとてもおいしく仕上がります。

エノキ、もう無駄にしない!

エノキの根本は、見た目以上に食べられる範囲が広い食材です。「茶色い菌床を取り除く」ことを、カットの目安として覚えておきましょう。

今後は、エノキを無駄なく、おいしく楽しんでくださいね。

広告
saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る