フィルターや吹き出し口の“隠れ汚れ”を一掃!「石油ファンヒーター」の簡単掃除術「寒くなる前に」

家のこと

2025.11.23

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。寒くなるにつれ、出番が増える石油ファンヒーター。「なんだか暖まりにくい」「少しにおいが気になる」と感じるときは、背面フィルターのホコリや吹き出し口の汚れが原因になっているかもしれません。寒さが本格化する前にさっとお手入れしておくと、暖房効率がぐっと上がります。そこで今回は、「石油ファンヒーターを快適に使うためのお手入れ方法」をご紹介します。

広告

背面のフィルターや吹き出し口をチェック

フィルターや吹き出し口の状態

石油ファンヒーターは、背面フィルターや吹き出し口にホコリがたまりやすい家電です。ここが目詰まりすると暖まりにくさやにおいの原因になることがあるため、まずは軽くリセットしていきましょう。

石油ファンヒーターのお手入れ

掃除に使うもの

掃除に使うもの一覧

  • 掃除機(ブラシノズル付き)
  • やわらかい布(マイクロファイバークロスなど)
  • 中性洗剤(ウタマロクリーナーなど)
  • ブラシ(歯ブラシなど)
  • 掃除用ゴム手袋(ケガ防止用)

手順⒈ 電源を切り、コンセントを抜いてしっかり冷ます

コンセントを抜いて冷ます

止めた直後は内部が熱くなっているため、電源を切ってコンセントを抜いたまましばらく冷まします。ひと呼吸おくことで、安全にお手入れができます。

手順⒉ フィルターを外してホコリをリセット

掃除機でフィルターのホコリを吸い取る

背面フィルターを取り外し、フィルター表面から掃除機でサッと吸い取りましょう。表側は特に汚れがたまりやすいので、最初のひと吸いで見た目が大きく変わります。

手順⒊ 残った汚れはほぐして落とす

歯ブラシでホコリを落とす

湿気で固まったホコリは、乾いたブラシで軽くほぐすと落としやすくなります。もう一度掃除機を当てれば、無理なく取り除けます。

手順⒋  吹き出し口まわりを湿らせた布で拭く

湿らせた布で拭く

吹き出し口まわりは、湿らせた布でなでるように拭くだけでOKです。ベタつきがある部分は、中性洗剤を布に少量含ませて汚れに軽くなじませ、やさしく拭き取ります。

※吹き出し口は角が多く、指先をぶつけやすい場所です。薄手のゴム手袋を着用すると安心です。
※スプレーの直接かけは故障の原因になるため避けてください。

手順⒌ 仕上げは乾拭きで水分をしっかりオフ

仕上げに乾拭きをする

最後に乾いた布で仕上げると、水分によるサビや劣化を防ぐことができます。

広告

注意書き

  • お手入れ前には電源を切り、必ずコンセントを抜いてください。
  • 洗剤や水分が本体内部に入らないよう、布に少量含ませて拭く方法が安全です。
  • フィルターの形状や掃除方法は機種によって異なるため、必ず取扱説明書をご確認ください。
  • 吹き出し口は角が多いため、ケガ防止にゴム手袋の着用をおすすめします。
  • 同じメーカーの商品でも液性や使用方法が異なる場合があるため、ご使用の前に必ず商品の表示や説明書をご確認ください。
  • この記事では外側まわりのお手入れを紹介しています。内部の点検や燃焼部の清掃が必要な場合は、取扱説明書の指示に従うか、メーカーや専門業者へご相談ください。

お手入れは“こまめに軽く”がちょうどいい

フィルターまわりは汚れやすく、2週間に一度くらい軽くメンテナンスするだけで、暖まり方が変わることがあります。年末の大掃除ほど力を入れず、気づいたときにパパッとケアしてしまいましょう。冬本番前のひと手間で、暖かさがしっかり届くようになりますよ。

広告

著者

aidog

aidog

5人家族40代主婦。youtuberとして活動中。YouTubeチャンネル『暮らしを整える わたしの習慣 / aidog channel』『暮らしを整える お掃除vlog』にて、簡単に取り組める掃除・片付け・まとめ買い・料理など家事全般について発信。ウタマロクリーナーやオキシクリーンを活用した掃除術が得意。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る