「靴下の内側」の汚れ“洗濯機にかけるだけはNG”!「洗う時は裏返す?」ただしい洗いかた

家のこと

2024.05.21

4児の母で洗濯研究家の平島 利恵です。毎日必ず出る洗濯物の一つである「靴下」は、臭いや汚れが気になり、自分のもの以外は触りたくないな……とも思うアイテムですよね。毎回洗っているのに、だんだん汚れが蓄積していく靴下は、実は洗濯機で洗うだけでは汚れ・臭いが残りやすいアイテムです。今回は靴下の正しい洗い方を紹介します。

広告

どうして靴下はだんだん黒くなるの?

黒ずんだ靴下

靴下には、泥やホコリなど外から付く汚れと、足汗や角質など内側につく汚れが付着します。
靴下は着用中足でずっと踏まれているため、汚れが繊維の奥に入り込みやすいアイテムです。
繊維の奥に入り込んでしまった汚れは、洗濯機にかけるだけでは落とし切れず、蓄積した汚れが黒ずみの原因になります。

靴下の臭いも汚れが原因

足裏には1平方cmあたり300個もの汗腺があるため、1日に多い時は両足でコップ1杯分もの汗をかくといわれています。
更に靴を履いていると通気性が悪く、高温多湿になるため、皮脂・汗をエサに雑菌が繁殖しやすくなります。この雑菌の繁殖が靴下の臭いの原因です。
靴下の臭いを落とすためには、内側に付着し蓄積した汗・皮脂・角質の汚れを清潔に洗うことが大切です。

もう迷わない!靴下の正しい洗い方

靴下は、丸まったまま洗濯機にかけてしまうと、汚れを落とすことができません。
汚れに合わせ、各自脱ぎ方を工夫するようご家族でルールにしておくと、家事の手間を減らせるのでおすすめです。

漂白剤の使用に注意!

靴下の洗濯表示には「漂白剤の使用をしない」と書かれていることが多くあります。
これは、漂白剤により靴下のゴムが劣化してしまうためです。
塩素系漂白剤はゴムを傷めやすいため、白い靴下であっても使用は控える方がよいでしょう。

洗い方1【外側に汚れがついているとき】

外側の汚れがついているとき

泥やホコリの汚れがついているときは、洗濯前に液体洗剤・部分用洗剤を塗布し、優しくもみ洗いしましょう。
酷い汚れの場合は、そのあとアルカリ性粉末洗剤でつけ置き洗いします。
40℃程のお湯に粉末洗剤をよく溶かし、30分~1時間ほどつけ置きしてから洗濯機にかけましょう。(長時間のつけ置きはゴムを劣化させる恐れがあります)

泥汚れの場合は、一度乾かし、泥をはたいてから洗濯するほうが汚れ落ちが良くなります。
いきなり水洗いすると、落ちない茶染みになってしまうで注意しましょう。

洗い方2【ニオイが気になるとき】

臭う時は裏返す

臭いが気になるときは、裏返してからつけ置き洗いをします。
40℃程のお湯にアルカリ性粉末洗剤をよく溶かし、30分~1時間ほどつけ置きしてから洗濯機にかけましょう。
洗濯の際は、すすぎ2回以上でよくすすぐと、臭い残りも減らすことができます。

干し方

干し方

ゴムの部分を下にして干すと、水の重みで伸びてしまうので、干す際は履き口を上にして干しましょう。
1足ずつピンチで挟んでつり干しします。

これから、靴下の臭いが気になりやすい季節が始まります。汚れが蓄積しやすい靴下はしっかり洗い、清潔に保ちましょう!

広告

著者

平島利恵プロフィール

平島利恵

大学卒業後、株式会社リクルートに入社。じゃらんのEC事業に携わり、株式会社マクロミルへ転職。東日本大震災をきっかけに布おむつ専門店を立ち上げ、EC 事業を展開。2013~2015 年NY 在住中に揉み洗い不要のつけ置き洗剤の着想を得て帰国。株式会社 Heulie 設立。洗濯洗剤と布ナプキンブランド”Rinenna”を展開。洗濯研究家として、「洗濯の正攻法を伝授する」ことを自身のミッションに掲げる。TV、雑誌等のメディアへの出演多数。四児の母。

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る