"優先順位"が幸福度を決める!「家事・育児・仕事を両立する」3つのコツ

カルチャー

stock.adobe.com

2025.05.21

心理カウンセラーのyoshikoです。「仕事と家庭、どちらを優先すべき?」「毎日バタバタして幸せを感じられない」と悩んでいませんか? 適切な優先順位のつけ方を知れば、忙しい日々の中でも充実感を得られます。今回は、仕事も家庭も大切にしながら幸せに過ごす優先順位のつけ方をご紹介します。幸せへのヒントを得ましょう!

広告

家事・育児・仕事の優先順位を決める3つのコツ

忙しい毎日の中で家事・育児・仕事をこなすのは、とても大変です。
限られた時間の中で何を優先すべきかを明確にすると、充実した日々を過ごしやすくなるでしょう。ここからは、家事・育児・仕事のバランスを取りながら優先順位をつける3つのコツをご紹介します。できそうなものから、少しずつ取り入れてみてください!

1. 緊急度より重要度を優先する

家族団欒イメージ出典:stock.adobe.com

仕事や家事がたくさんあると、つい「今すぐやらなきゃ!」というタスクから手をつけがちです。しかし、目の前の重要なタスクばかりに追われていては、心も体も疲れてしまいます。

やることを「緊急かつ大切」「緊急ではないけど大切」「緊急だけど大切ではない」「どちらでもない」の4つに分けてみましょう。
そして「緊急ではないけど大切なタスク」を2番目に優先するように意識してみてください。

  • 子どもと会話やゲームを楽しむ
  • 読書や資格勉強などをする
  • 趣味や運動をする

一見、どれも緊急のタスクではないと感じるかもしれませんが、幸せや成長、安心や癒しを得られる大切な時間です。

毎日の始まりに「今日の最重要タスク」を3つだけ決め、その中に必ず「急ぎではないけど大切なこと」を1つ入れてみてください。
より充実した1日を過ごせるはずです。

2. 完璧を目指さず適度に手を抜く

キッチンで考える女性出典:stock.adobe.com

すべてを完璧にこなそうとすると、心身ともに疲れ果ててしまいます。
「手を抜くこと」はネガティブな選択ではなく、大切なタスクに集中するためのポジティブな選択と捉えましょう。

  • 食事の栄養バランスを1週間単位で考える
  • 家の中は「見える場所」だけきれいにしておく

幸せな生活を送るために「本当に大切なことだけに集中する」時間や環境をつくるのがポイントです。

完璧な親とは、すべてを自分でこなす人ではなく、子どもと過ごす時間の「質」を大切にできる人です。同様に、完璧な仕事人とは、すべての業務に均等に力を注ぐ人ではなく、優先順位をつけて最大の成果を出せる人です。「効率のよい手抜き」を意識すると、心に余裕が生まれ、より充実した日々を送れるでしょう。

3. 家族との役割分担を明確にする

家族で家事分担イメージ出典:stock.adobe.com

家事や育児は一人で抱え込まず、家族全員で分担するという視点が大切です。
パートナーや子どもと話し合い、それぞれができることを明確にし、協力し合う体制を作りましょう。

  • 夫婦で担当する家事をはっきり分ける
  • 時間や曜日で家事を分担する
  • 同時進行で違う家事をする

生活リズムに合わせて役割分担を細かく決めると、一人にかかる負担が減り、効率よく家事が進みます。また、スキマ時間を作ると自分の趣味に時間を使える余裕が生まれるため、仕事と家庭を両立しやすくなるでしょう。


仕事も家庭も大切にするためには、優先順位を明確にして完璧を求めず、家族との協力が大切です。自分にとって本当に重要なタスクに時間とエネルギーを使い、心に余裕を持って毎日を過ごしましょう。

広告

著者

yoshiko

yoshiko

メンタル心理カウンセラー・チャイルドカウンセラー。大学で障害児教育や教育心理を学んだ経験から、塾講師時代は親子の関わり方を「ほめる」ことでサポートしてきました。現在は子どもの成長を見守りながらWebライターとして活動中。読んでくれる人の心にそっと寄り添う記事をお届けします。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る