虫が出る前にやりたい!「米びつ」を清潔に保つリセット掃除術「梅雨前にやります」

家のこと

2025.05.24

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。お米を入れっぱなしの米びつ。つい「空っぽになったら洗おう」と後回しにしていませんか? 実は、底にたまったお米の粉やホコリが、虫やカビの原因になることもあるんです。特にこれからの季節は、湿気が多く、虫が発生しやすいタイミング。そこで今回は、清潔に保つための「米びつリセット掃除術」をご紹介します。

広告

清潔キープのポイントは「キッチン用アルコール」と「しっかり乾燥」

米びつ

お米は口に入れるものだからこそ、米びつの掃除も安心・安全な方法で行いたいですよね。おすすめは、「食品に使える」と明記されたキッチン用アルコールスプレー。除菌しながら手軽に掃除ができ、さらに仕上げにしっかり乾燥させることで、虫やカビの発生リスクを大きく減らすことができます。

また、掃除のあとに鷹の爪や米びつ用の防虫グッズを入れておくと、虫よけ効果も。どれも手軽に手に入るアイテムなので、今すぐ始められますよ。

米びつリセット掃除

使用するもの

使用するもの

  • キッチン用アルコールスプレー
  • キッチンペーパー
  • 米びつ用防虫グッズ(または鷹の爪でも)

手順⒈ お米をすべて取り出す

お米を移動させる

別の保存容器に移して、米びつを空にします。

手順⒉ 中のゴミや粉を乾拭き

キッチンペーパーで乾拭きをする

お米の粉や細かいホコリが意外と溜まっているので、まずは乾いたキッチンペーパーでしっかり拭き取ります。

手順⒊ アルコールスプレーで拭き掃除

アルコールスプレーをペーパーに塗布

キッチンペーパーにアルコールスプレーを吹きつけて、米びつの内側をしっかり拭き取ります。角やフタの裏も忘れずに拭きましょう。

手順⒋ しっかり乾かす

中を完全に乾かす

自然乾燥させるか、清潔なふきんで水分を拭き取り、しっかり乾かすことが大切です。湿ったままだと逆効果になることもあるので、ここは丁寧に行いましょう。

手順⒌ 防虫グッズを入れる(お好みで)

防虫グッズを使用する

乾燥したらお米を戻し、お好みで鷹の爪や米びつ用防虫剤を入れるとより安心です。

◆お風呂場のカビと虫対策:“お風呂の換気扇フィルター”の簡単掃除術

広告

今ならまだ間に合う、虫よけ習慣

お手入れ完了

虫が出てからあわてて対処するよりも、「出る前」にリセットしておくのが、気持ちよく過ごすコツ。米びつの掃除は意外と簡単で、10分もあれば完了します。サッとお手入れするだけで清潔がキープできますよ。虫が気になりやすいこれからの季節、ぜひ一度、米びつの中をのぞいてみてくださいね。

広告

著者

aidog

aidog

5人家族40代主婦。youtuberとして活動中。YouTubeチャンネル『暮らしを整える わたしの習慣 / aidog channel』『暮らしを整える お掃除vlog』にて、簡単に取り組める掃除・片付け・まとめ買い・料理など家事全般について発信。ウタマロクリーナーやオキシクリーンを活用した掃除術が得意。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る