おくずかけとは
おくずかけは宮城県の郷土料理で、醤油味の汁ものに野菜や豆腐などを入れて煮込み、そこに麺を入れて片栗粉でとろみをつけた料理です。
仏事の本膳の後にお手伝いをしてくださった方々に振る舞っていたものと言われており、今は春秋のお彼岸やお盆の時期などに食べられる精進料理なんです。おくずかけの由来はとろみを葛でつけていたことからそう呼ばれるようになったと言われています。
使われる麺は、そうめんの一種で宮城県白石市で作られる特産品の白石温麺を使います。また具材には特産品でもある麺や野菜、豆麩、油揚げなどが使われます。
宮城県では、給食のメニューとしても出され、使われる具材や味付けなどは地域や家庭ごとに異なります。麺の代わりに白滝を使ったり、里芋やいんげんなども使います。精進料理なのですが、鶏肉や豚肉を入れたりと家庭でアレンジして楽しまれています。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。