料理に欠かせない薬味対決! 「しょうが」VS「にんにく」腸活にいいのはどっち?
お料理の風味づけに欠かせない、薬味の王道「しょうが」と「にんにく」。
2つのうち、どちらかが腸内環境を整えるのに効果的です。
腸活するなら、「しょうが」と「にんにく」どちらを選ぶのが正解でしょうか?
正解のヒント
正解のほうには、腸内環境を整える“オリゴ糖”が含まれています。
オリゴ糖は、腸内にすむ善玉菌を増やす役割をもっているため、腸活になくてはならない存在です。
2021.06.06
近ごろ、よく耳にするようになった“腸活”。腸内環境を整えることは、カラダの内外ともに健康になる近道です。 「最近便秘が続いてポッコリした下腹が気になる」「以前よりも肌あれしやすくなった」などのお悩みは、食生活を変えることが解消の一歩につながるかもしれません......! そこで、管理栄養士でスポーツ健康科学博士の新生暁子さんに「正しい食事の選び方」を学びます。 「カラダにいいのはどっち?」なのか、クイズ形式でお届けします。
お料理の風味づけに欠かせない、薬味の王道「しょうが」と「にんにく」。
2つのうち、どちらかが腸内環境を整えるのに効果的です。
腸活するなら、「しょうが」と「にんにく」どちらを選ぶのが正解でしょうか?
正解のほうには、腸内環境を整える“オリゴ糖”が含まれています。
オリゴ糖は、腸内にすむ善玉菌を増やす役割をもっているため、腸活になくてはならない存在です。
著者
shukana
小学生、幼稚園児の男の子のママ。出産前まで紳士服業界に携わり、TES(繊維製品品質管理士)の資格を取得。 暮らしをより楽しく、よりラクに過ごすための方法を日々模索中です。
監修者
新生暁子
管理栄養士、博士(スポーツ健康科学)、日本スポーツ協会 公認スポーツ栄養士。 マラソンの高橋尚子氏率いる「チームQ」に栄養・調理担当として加わり、日米合宿に帯同、食事全般をサポート。「チームQ」解散後はフリーとして活動。ラグビーやサッカーなどのアスリートへの栄養・食事のサポートや、スポーツ栄養の啓発に力を入れる傍ら、子どもや親御さんなど幅広い年代に、食と健康に関する情報を発信している。15年からは東京健康科学専門学校栄養士科の講師に着任。
「食費が少ない人」が必ず買い物かごに入れる“5つのもの”「物価高も乗り切れる!」
働く・学ぶ
2025.01.22
もしかして老化を加速させてた?「みそ汁」にいれると体がよろこぶ“糖化ケア”に摂りたい具材とは?
料理・グルメ
2025.01.23
「ポッキーの空き容器」の意外な活用術。「子どもが喜ぶ!」「開封する前に確認して」
家のこと
2025.01.23
「タオルの嫌~な臭い」を発生させる“NGな干し方4つ”「やってた…」「干し方見直します」
家のこと
2025.01.18
new 「いつもリビングがキレイな人」が毎日欠かさない“3つの習慣”「全部できてない…」「反省」
家のこと
2025.01.24
「ハーゲンダッツのふた」が“黄色いもの”の保管にぴったり?→「乾燥しない」「見つけやすい!」
お金が貯まらない人がやりがちな臨時収入の使い方「完全に私です…」「反省します」【まんが】
不機嫌をまき散らす人にならないように。「態度だけで伝わるものってあるよね?」【トイトイの問い 第77話】
タスク管理が上手な人の行動とは?「仕事が多くてもパニックにならなそう」「やってみます」<4コマ漫画>
【お金が貯まる家庭】のお風呂の入り方「その通りすぎる」「今日からやる」【まんが】