料理に欠かせない薬味対決! 「しょうが」VS「にんにく」腸活にいいのはどっち?
お料理の風味づけに欠かせない、薬味の王道「しょうが」と「にんにく」。
2つのうち、どちらかが腸内環境を整えるのに効果的です。
腸活するなら、「しょうが」と「にんにく」どちらを選ぶのが正解でしょうか?
正解のヒント
正解のほうには、腸内環境を整える“オリゴ糖”が含まれています。
オリゴ糖は、腸内にすむ善玉菌を増やす役割をもっているため、腸活になくてはならない存在です。
2021.06.06
近ごろ、よく耳にするようになった“腸活”。腸内環境を整えることは、カラダの内外ともに健康になる近道です。 「最近便秘が続いてポッコリした下腹が気になる」「以前よりも肌あれしやすくなった」などのお悩みは、食生活を変えることが解消の一歩につながるかもしれません......! そこで、管理栄養士でスポーツ健康科学博士の新生暁子さんに「正しい食事の選び方」を学びます。 「カラダにいいのはどっち?」なのか、クイズ形式でお届けします。
お料理の風味づけに欠かせない、薬味の王道「しょうが」と「にんにく」。
2つのうち、どちらかが腸内環境を整えるのに効果的です。
腸活するなら、「しょうが」と「にんにく」どちらを選ぶのが正解でしょうか?
正解のほうには、腸内環境を整える“オリゴ糖”が含まれています。
オリゴ糖は、腸内にすむ善玉菌を増やす役割をもっているため、腸活になくてはならない存在です。
著者
shukana
小学生、幼稚園児の男の子のママ。出産前まで紳士服業界に携わり、TES(繊維製品品質管理士)の資格を取得。 暮らしをより楽しく、よりラクに過ごすための方法を日々模索中です。
監修者
新生暁子
管理栄養士、博士(スポーツ健康科学)、日本スポーツ協会 公認スポーツ栄養士。 マラソンの高橋尚子氏率いる「チームQ」に栄養・調理担当として加わり、日米合宿に帯同、食事全般をサポート。「チームQ」解散後はフリーとして活動。ラグビーやサッカーなどのアスリートへの栄養・食事のサポートや、スポーツ栄養の啓発に力を入れる傍ら、子どもや親御さんなど幅広い年代に、食と健康に関する情報を発信している。15年からは東京健康科学専門学校栄養士科の講師に着任。
水道代が少ない人の"お湯になるまでの水道から出る水”の使い方「確かに」「たれ流してた…」【まんが】
働く・学ぶ
2025.03.31
new 「部屋の隅」にごっそり溜まった汚れが簡単にキレイになる「もっと早く教えて…」「傷つけずに掃除できる」
家のこと
2025.04.02
new 「ラップの芯」の目からウロコの活用術「手軽に使えて便利!」「クセになる」「疲れが吹き飛ぶ」
家のこと
2025.04.01
水で洗い流さない!「玄関のたたき」がピカピカになる掃除ワザ「めっちゃ簡単!」「清々しい」
家のこと
2025.03.28
new 洗剤不要!「玄関タイル」が驚くほど白くなる掃除ワザ→「黒ずみが簡単に消えた!」「気分爽快」
家のこと
2025.04.01
new 「子どもの自己肯定感」を下げやすい“親の3つの口癖”
「窓サッシ」に溜まったホコリや砂をごっそり落とす掃除ワザ「1本持ってると掃除が驚くほどラクになる!」
「ダブルクリップ」の“紙を挟む”だけじゃない便利すぎる使い方→「賢い!」「新年度にちょうどいい」
「洗濯機横のホコリ」の“厄介なすき間の汚れ”をごっそり落とす掃除ワザ「もう見て見ぬふりはしない」
電気代が少ない人が"電源をOFF”にしているモノとは?「なるほど」「つけっぱなしだ…」【まんが】