料理に欠かせない薬味対決! 「しょうが」VS「にんにく」腸活にいいのはどっち?
お料理の風味づけに欠かせない、薬味の王道「しょうが」と「にんにく」。
2つのうち、どちらかが腸内環境を整えるのに効果的です。
腸活するなら、「しょうが」と「にんにく」どちらを選ぶのが正解でしょうか?
正解のヒント
正解のほうには、腸内環境を整える“オリゴ糖”が含まれています。
オリゴ糖は、腸内にすむ善玉菌を増やす役割をもっているため、腸活になくてはならない存在です。
2021.06.06
近ごろ、よく耳にするようになった“腸活”。腸内環境を整えることは、カラダの内外ともに健康になる近道です。 「最近便秘が続いてポッコリした下腹が気になる」「以前よりも肌あれしやすくなった」などのお悩みは、食生活を変えることが解消の一歩につながるかもしれません......! そこで、管理栄養士でスポーツ健康科学博士の新生暁子さんに「正しい食事の選び方」を学びます。 「カラダにいいのはどっち?」なのか、クイズ形式でお届けします。
お料理の風味づけに欠かせない、薬味の王道「しょうが」と「にんにく」。
2つのうち、どちらかが腸内環境を整えるのに効果的です。
腸活するなら、「しょうが」と「にんにく」どちらを選ぶのが正解でしょうか?
正解のほうには、腸内環境を整える“オリゴ糖”が含まれています。
オリゴ糖は、腸内にすむ善玉菌を増やす役割をもっているため、腸活になくてはならない存在です。
著者
shukana
小学生、幼稚園児の男の子のママ。出産前まで紳士服業界に携わり、TES(繊維製品品質管理士)の資格を取得。 暮らしをより楽しく、よりラクに過ごすための方法を日々模索中です。
監修者
新生暁子
管理栄養士、博士(スポーツ健康科学)、日本スポーツ協会 公認スポーツ栄養士。 マラソンの高橋尚子氏率いる「チームQ」に栄養・調理担当として加わり、日米合宿に帯同、食事全般をサポート。「チームQ」解散後はフリーとして活動。ラグビーやサッカーなどのアスリートへの栄養・食事のサポートや、スポーツ栄養の啓発に力を入れる傍ら、子どもや親御さんなど幅広い年代に、食と健康に関する情報を発信している。15年からは東京健康科学専門学校栄養士科の講師に着任。
new 想像以上の汚れに唖然。「浴室ドアレール」に溜まった汚れを簡単に落とす掃除テク「すぐやる」
家のこと
2025.07.06
「エアコン」の寿命が縮む。やってはいけない“NG掃除”3つ「間違うと逆効果」「夏に故障したら大変」
家のこと
2025.07.05
「棒付きキャンディ」が夏仕様の飴に変わる“目からウロコのワザ”「冷たくておいしい」「子どもが大喜び」
料理・グルメ
2025.07.05
new もう普通の製氷皿に戻れない…。力まなくても氷がスルッと出せる「製氷器」3選【夏に必須】
家のこと
2025.07.07
new 「日傘」にも寿命があった。意外と知らない“買い替えのサイン”→「何年も同じの使ってた…」
家のこと
2025.07.07
「玄関がモワッとにおう…」を解消!「重曹」の便利な使い道2選→「ふんわり香る」「湿気も防ぐ」
夏に食べたくなる!ひと口サイズの「ようかん」を一気に作るワザ「切る手間ゼロ!」「サイズもいい」
new まさかのモノがジャストフィット!「はがきケース」の今すぐマネしたくなる使い道「持ち運びに便利」
雑菌を塗り広げてた…。「ステンレス水筒」の夏に気をつけたい“3つのNGな洗い方”
「食パンの留め具」を5つ集めると“意外なもの”が完成する「子どもが喜ぶ」「実用的!」