モノを手放すことに抵抗がある
モノを手放すことに抵抗があって、片付けをはじめても、一切モノを手放さず、モノを移動するだけになっていませんか? 押し入れや納戸に、長い間使っていないモノが押し込まれた状態だと、モノを収納するスペースが確保できず、いつまでたっても部屋が片付きません。
押し込まれたモノと向き合って、何年も使っていないモノや、存在を忘れていたモノは、思い切って手放しましょう。どうしても、手放すことに抵抗があるのなら、リサイクルショップに持っていく、ボランティア団体に寄付するなど、少しでも手放すことに罪悪感を持たない方法で、手放しましょう。
そもそもモノが多い
モノが多ければ多いほど、そのモノを管理する手間と、収納するスペースが必要になり、片付けは複雑で面倒になります。反対にモノが少なければ、片付けはシンプルで簡単になります。リビングやキッチンのように、過ごす時間の長い部屋だけでも、モノの数を絞ってスッキリとした状態にしておけば、日々の片付けは最小限にすることができます。モノを減らすことが難しければ、モノを使用頻度別に分けて、あまり使わないモノは、収納ケースにまとめるなどして、片付けが簡単になるように工夫しましょう。
モノを元の場所に戻さない
片付けは、使ったモノを元の場所に戻す行為の繰り返し。モノを使ったあとに、元の場所に戻さずに、出しっ放しにしていれば当然部屋は散らかります。元に戻す行為が面倒にならないよう、片付けのアクション数を最小限にして、掛けるだけ、放り込むだけ、といった簡単な方法で元の場所に戻せるような仕組みをつくりましょう。
モノの定位置が決まっていない
モノの定位置が決まっていないと、ダイニングテーブルの上に細々としたモノが置きっぱなし、床置きのモノが散乱したまま、といった状態になってしまいます。置きっぱなしになっているモノこそ、しっかりと定位置を決めましょう。使う場所の近くに収納することを意識して、モノの定位置を決めると、部屋が散らかるのを防げます。モノの定位置が決まったら、ラベリングをしておくと、片付けが習慣化しやすくなりますし、家族にも定位置を共有できるので、おすすめです。
ストック品が多い
食品や飲み物などの食品ストックが、パントリーや引き出しからあふれていませんか? どうせ使うからと、ついつい買いすぎてしまう方も多いのではないでしょうか。今やネットですぐに買い物ができる時代。収納スペースに入る分だけのストック品を持つようにすると、片付けもしやすくなりますよ。
部屋が散らかる原因とその対処法をご紹介しました。当てはまるものが多かった方は、部屋が片付かずストレスがたまっているのではないでしょうか。できることからひとつずつクリアして、散らかりにくいお部屋づくりを目指してみてくださいね。