いつの間にかついている白いこびりつき汚れ……
お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。

みなさんは毎回お風呂上がりに、カビ防止のために水滴を拭き取っていますか?
理想はそうなのですが、なかなかできませんよね…。
私もつい忙しくて忘れたり、めんどくさくてそのままにしておくことが多々あります……。

お風呂の鏡につくウロコ状の汚れ。

蛇口につく白いこびりつき汚れ。
これらは”水アカ”が原因です。
水アカは、水道水に含まれているミネラル成分が残ったもの。
放置しておくと、頑固なこびりつき汚れへ変化していきます。
そのような水アカをとるには、”クエン酸”が効きます。
今回は、こびりついてしまった水アカをかんたんに落とせる掃除方法をご紹介します。
使うものは、すべて100均でそろえることができますよ。
今回使用する100均でそろうお掃除アイテム

こちらは、ダイソーの”クエン酸クリーナー”です。
クエン酸を溶かした溶液が入っており、スプレーボトルに入っています。
(泡タイプではありません。)
クエン酸スプレーで水アカ汚れを緩めて取り除くために使用します。

こちらは、セリアで購入した”鏡にくっつくダイヤモンド配合ウロコ取り”(株式会社IPシステム)です。
頑固にこびりついた水アカ汚れには、研磨タイプのクリーナーでこすって落とします。
こびりついた水アカを取り除くかんたん掃除方法

使用するものはこちらです。
- クエン酸クリーナー
- ダイヤモンド配合ウロコ取り
- キッチンペーパー
それでは具体的な手順をご紹介します。
手順1 クエン酸パックをする

鏡全体に”クエン酸クリーナー”をまんべんなく吹きかけます。

続いて、キッチンペーパーで貼り付けながら、その上から再びクエン酸スプレーを吹きかけます。

このようにクエン酸水で鏡に貼り付けて”クエン酸パック”をします。

蛇口にもクエン酸クリーナーを吹きかけます。

鏡と同じようにキッチンペーパーで貼り付け、その上からクエン酸クリーナーをまんべんなく吹きかけます。

このまま、10分ほど待ちます。
手順2 ”ダイヤモンド配合ウロコ取り”でこする

キッチンペーパーをはがします。

そのキッチンペーパーで軽くこすります。

水アカがゆるんだところで、こびりついた部分を”ダイヤモンド配合ウロコ取り”でこすります。

蛇口部分も同じように、パックしていたキッチンペーパーで軽く拭き取ります。

”ダイヤモンド配合ウロコ取り”を使って、蛇口全体をこすります。
手順3 仕上げにシャワーで洗い流し、水気を拭き取る

仕上げにシャワーで全体を洗い流します。
クエン酸の酸はサビの原因になるので、スプレーしたクエン酸水はしっかり流してくださいね。

最後に水気を拭き取れば、お掃除完了です。
*注意事項
くもり止め加工、はっ水加工、フィルム加工、コーティング加工などが施された鏡には”ダイヤモンド配合ウロコ取り”の使用に適さないそうです。ご注意ください。
お風呂の水アカ汚れはクエン酸パックで落とす
お風呂の水アカ汚れは、クエン酸パックをすることで水アカ汚れを落とすことができます。
カリカリになった水アカは、研磨効果が高いダイヤモンド配合ウロコ取りを使うといいですよ。

白くくもっていたこびりつき汚れが取れ、輝きを取り戻すことができました。
お風呂を使うたびに水気を拭き取ることが理想ですが、そうもできない……。
できてしまった水アカ汚れには、ぜひクエン酸パックで輝きを取り戻してみることをおすすめします。
 
                         
                            
 
                                         
                                         
                                         
                                         
                         
                         
                         
                         
                        