あらすじを書くのはNG!「読書感想文が書けない」子どもをサポートする3つのコツ#現役小学校教諭直伝

家族・人間関係

stock.adobe.com

2022.08.10 更新

子どもの夏休みの宿題のなかでも、心理的なハードルが高い「読書感想文」。無事に本を読み終わっても、机の前の子どもは一文字も書き進まず、「どうやって書くの?」「何書いていいのか、わからない!」となってしまうことも。親としてどうサポートしたらいいのでしょうか? 現役小学校教諭の熱海康太先生に教えてもらいました。

広告

お話を伺ったのは……熱海康太さん

小学校教諭。小説の連載、講演、セミナー、動画制作なども行い、パラレルキャリアを形成している。著書に、『「明るさ」「おだやかさ」「自立心」が育つ 自己肯定感が高まる声かけ』(CCCメディアハウス)、『伝わり方が劇的に変わる! 6つの声を意識した声かけ50』(東洋館出版社)、『学校経営と授業で大切なことは、ふくろうのぬいぐるみが教えてくれた』(黎明書房)など。SNSでも情報発信中! 


今日から使える!宿題のもやもやスッキリ術
著者:熱海康太
価格:1,430円(税込)
出版社:実務教育出版宿題のもやもやスッキリ術

読書感想文はなぜ難しい?

読書感想文出典:www.photo-ac.com

「読書感想文は、宿題の中でもダントツに難しい」と熱海さん。何を書いてもいい、書いたらいけないことがない「自由なもの」だからこそ、難しいのだとおっしゃいます。

そもそもサポートする私たち親自体、読書感想文の書き方を忘れてしまっていますよね。子どもに「どう書くの?」と聞かれてもうまく答えられない原因は、そこにあるようです。

 今回は、子どもが読書感想文をスムーズに書くためのサポートの極意を紹介します。

コツ1:読んだ本ではなく「自分のこと」から書き始める

マンガマンガ:うのき

本のあらすじをできるだけ長く書いて、ラスト数行に感想を書いてフィニッシュ! これは子どもの読書感想文のありがちパターンですが、「読書感想文の主役は、本の内容ではない」と熱海さん。
とくに出だしは、あえて本のことは書かないと決めて、代わりに「子ども自身のこと」から書き始めることがおすすめと熱海さんはおっしゃいます。

たとえば、
「わたしはバレエを頑張っています」
「ぼくは特技を作りたいです」
「じつはいま、○○に悩んでいます」
など、本を読む前の子ども自身のことから書き出すと、筆が滑り出しやすいそうですよ!

コツ2:その本から学んだことを書く

読書感想文出典:stock.adobe.com

次に、「子どもがその本に出合ってどんなことを思い、どう変わりたいと思ったのか」という話題に展開していきます。

たとえば、
「主人公の○○もサッカーをがんばっていて、努力し続けることの大切さがわかった」
「友達を作るには勇気を出す必要があることがわかった」
など、本の内容と子どもがつながるように書くのがコツ。

よくわからないと話す子どもには、「本のどこがいちばんおもしろかった?」「どんな場面で心が動いた?」と質問して、感じたことを引き出してみましょう。「主人公はこうしたけど、あなただったらどうしたと思う?」と、主人公と子ども自身を置き換えるように促すのもおすすめです。

コツ3:最後は「目標」で締めくくる

目標出典:stock.adobe.com

最後は、「子どもの決意」で締めくくりましょう。「世界を平和にしたい」など、壮大すぎると焦点がぼやけてしまいます。おすすめは、今日から取り組める小さな決意を引き出すこと。

「ピアノの演奏がうまくいかなくても、練習を工夫して乗り越えたい」
「すぐに勇気を出せるかわからないけど、勇気が大切だとは思っておこう」
など、本を読んだあとにどうしていきたいかで締めくくります。
こうすると、本を読む前と読んだあとの子どもの変化を、読書感想文のなかでうまく表現できるそうですよ!

子どもにとって心理的ハードルが高い「読書感想文」も、サポートのコツがわかれば怖くありません。
熱海さんのアドバイスを参考に、夏休みを親子ともに笑顔で過ごしていきたいですね。

広告
saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る