どんな子も取り残されない。カナダの「インクルーシブ教育」とは?

カルチャー

pixabay.com

2024.11.05 更新

現在日本の教育体制は、障がいがある子どもとない子どもを分けて教育を行う分離教育が主流で、支援学級、支援学校、そして通級があります。対してカナダの教育体制は障がいの有無、その他国籍、人種、宗教、性別などに関わらず全ての子どもが同じ環境で共に学ぶ「インクルーシブ教育」が主流です。まだ日本では馴染みの少ない「インクルーシブ」という概念。具体的にはどのようなものなのでしょうか?

広告

インクルージョンって何?

インクルーシブ教育イメージ出典:pixabay.com

障がい、国籍、人種、宗教、性別など、バックグラウンドに関係なく、平等ではなく公正に社会参加でき、皆が共存できる社会。これこそ持続性があり(Sustainable)、困難に強く(Resilient)、繁栄し(Thriving)、幸せと心身の健康(Well-being)に繋がると考えられており、多様化、複雑化する現代の世の中で必須な社会政策です。

インクルーシブ教育の魅力

インクルーシブ教育イメージ出典:pixabay.com日本、カナダの教育のそれぞれのよいところをお互いに取り入れられたらいいなぁと思います。

カナダではインクルーシブ教育を通して全ての子どもがバックグラウンドに関わらず同じ環境で学べるように、学びの環境に配慮、便宜の支援があり、誰も取り残されない学びの場が提供されています。「Resource Room」「Self Contained Classroom」と呼ばれる支援学級はありますが、本人や保護者が望めば極力通常学級に通わせられるように支援が義務付けられています。

そのため不登校や引きこもりも少なく、保護者にとっても子育てをしやすい環境です。この教育が後に個々の多様性、違いを認め合い、全ての人が支えあいながら共に生活できるインクルーシブな社会に繋がると考えられています。

カナダの公立小学校でインクルーシブ教育を受ける我が子を見て

インクルーシブイメージ息子の通う学校ではLGBTQの先生たちの提案で3年前からプライドパレードが行われています。多様なバックグラウンドの生徒や先生みんなが仲良く過ごせる環境で学べるのはとても貴重な経験だと思います。

長男は現在小学校3年生。プレ1年生であるキンダーガーテンから、カナダの公立小学校に通い始めて4年目に入りました。去年のクラスには会話をしたり、みんなと一緒に外で遊んだりできない重度の障がいを持つ車椅子の生徒がいました。

一緒にできないことが多くても彼はクラスの大切な一員で、そこでクラスに参加することに意味があると思いますし、彼のお陰で普段荒っぽい息子は優しさや気遣いを学んだ気がします。また、障がいなどがあるDiverse Learning Needs(多様な学習ニーズ)の子どもたちを担当するある先生は、いつもウクレレを弾いて校内を歩いていて、その音色がみんなの心を暖かくしてくれます。

さまざまな国からの移民が住むこの国では、学校にも肌の色、宗教、言語などさまざまなバックグラウンドの子どもたちが一緒に仲良く遊んでいます。また生徒だけでなく、今年の担任はLGBTQの一員である先生ですが、子どものよいところを見つけてくれ、親にも子どもにも人気の先生です。

もちろん悪いことをすれば怒られるのですが、インクルーシブ教育の環境でさまざまなバックグラウンドを持つ子ども1人1人の問題を問題視しすぎず、それぞれの子どもの強みを見つけ、障がいや問題をうまくサポートしながら見守ってくれるお陰で、第一言語が英語ではなく、決して優等生とは言えない息子も自己肯定感を損ねることなく、楽しく学校に通えているのだと思います。

 

今回の記事執筆にあたり、インクルーシブ教育を行うカナダ留学をサポートする留学エージェント「AK JUMP」(akjump.ca)代表、高林美樹さんにお話を伺いました。皆さんも、全ての人に優しい街と学びの場を覗きにバンクーバーに来てみませんか?

広告

著者

Shiko

Shiko

カナダ、バンクーバーと日本でやんちゃな息子達と旦那と一緒に暮らしています。 音楽、ヨガ、アウトドアが大好き! 歯科医師、ヨガインストラクターです。時々ジャズを歌っています。 Zoomヨガ教えてます。レッスンご希望の方はインスタからメッセージくださいね!@fumikokusuhara

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る