「シャワーヘッド」にびっしりついた“黒ずみ”の落とし方「カビ取り洗剤をかければいい訳ではなかった!」

家のこと

stock.adobe.com

2024.12.07

普段は目につきにくいですが、意外と汚れているのが「シャワーヘッド」。ふと裏側を見ると、黒い汚れが想像以上についていることも……。お掃除オーガナイザー 木村由依さんによると、この黒ずみはカビによるものだけではないとのこと。今回は「黒ずみの正体」と「簡単にできる掃除方法」を教えていただきました。

広告

教えてくれたのは……木村由依(きむらよしえ)さん

木村由依さん

女性のためのハウスクリーニング「クリスタルミューズ」代表。ハウスクリーニングの専門技術と思考と空間を整理するライフオーガナイズ®のスキルを組み合わせた独自のメソッドでサービスを提供。「掃除・片付け・講師」の 3つのサービスを柱に、お客様の要望に寄り添う丁寧なサービスが人気。テレビや講座など多方面で活躍中。

キッチンのシャワーヘッドについた「黒い汚れ」の正体

キッチンや洗面所のシャワーヘッドは自分の目線よりも下の位置にあり、汚れを見落としがちです。特にキッチンは、シンクのフチに溜まった汚れが跳ね返って付着することになるため、定期的にチェックしないと頑固な汚れになってしまいます。

シャワーヘッドの汚れ出典:stock.adobe.com

水とブラシを使い、こすり洗いをしても落ちない「黒い汚れ」がシャワーヘッドについていませんか?
これは、水アカ(カルキ)になった硬い結晶に黒いカビが発生しているものです。そのため、“黒い汚れ=カビだけの汚れ”と思ってカビ取りの洗剤を使っても落とせない場合があります。「固まった黒い汚れはカルキと絡んでいる」と知っておくことがポイントです。

広告

シャワーヘッドの黒ずみを落とす方法

今回は、ハンドシャワー水栓(伸びるタイプのシャワーヘッド)の掃除方法をご紹介します。

用意するもの

  • シャワーヘッドが入る大きさの容器
  • クエン酸(粉末)
  • プラスチック製のヘラ

掃除方法

クエン酸をお湯に溶かし、シャワーヘッドを漬ける

容器の中にお湯と適正量のクエン酸を入れ、よく溶かします。ここにシャワーヘッドを入れてつけ置き、10~15分ほど置きます。
※メーカーの取り扱い説明書をよく確認のうえ行ってください。

ヘラで汚れをこそぎ取る

汚れがゆるんだら、ヘラで汚れをこそぎ取ります。表面の汚れは、シャワーヘッドの面にヘラをぴったり合わせるようにあてるとキレイに落としやすいですよ。仕上げに、水でよく洗い流して完了です。一度で落ちない場合には、何度かくり返し、付着した汚れの厚みを薄くしていきましょう。

この方法でお掃除した後は、キレイな状態をキープするために水気を取り除くことが大切です。使い終わった後は水分を拭き取る習慣をつけてくださいね!

広告

著者

shukana

shukana

小学生、幼稚園児の男の子のママ。出産前まで紳士服業界に携わり、TES(繊維製品品質管理士)の資格を取得。 暮らしをより楽しく、よりラクに過ごすための方法を日々模索中です。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る