「冷蔵庫の小さい冷凍室」の意外と知らない“正しい使い方”「だからアイス溶けたのか…」

家のこと

2025.02.01

冷蔵庫に冷凍室が2カ所ある場合、このうち、“小さい方”の冷凍室は使い道に悩みがち。「なんとなくアイスを入れてる……」じつはこの使い方は間違いです! ここでは、意外と知らない「小さい冷凍室」の正しい使い方についてご紹介します。

広告

2つの冷凍室は温度が違う!

上段と下段の冷凍室

わが家の冷蔵庫の場合は、上段に小さい冷凍室、下段に大きな冷凍室がついています。この2つの冷凍室、じつは広さ・サイズだけでなく温度にも違いがあることをご存じでしょうか。

上段(小さい冷凍室)・・・-16℃〜-19℃
下段(大きい冷凍室)・・・-18℃〜-20℃

上段のちいさな冷凍室

メーカーによっても異なりますが、上段の小さな冷凍室は少しだけ温度が高く、下段はより低い温度に設定されています。そのため、入れるべき食品にも少しだけ違いがあるんです。

上段(小さい冷凍室)にアイスクリームはNG!

上段にアイスを入れるのはNG

わずかな温度差ですが、上段でアイスクリームを保存するのはおすすめできません。アイスが溶けやすくなる場合があるため注意が必要です。
実際にわたしも、上段に4~5本のアイスを保存していたところ、冷え切る前に溶けてしまい風味が変わったことがありました。
アイスクリームを含む “しっかり冷やす必要があるもの”については、下段の大きな冷凍室に入れましょう。

◆【NG保存】の記事も読む:じつは“冷蔵保存NG”な3つの調味料

広告

「使いかけ」や「よく使う」食材の収納・保存に役立てよう

上段にはよく使う食材を入れる

上段の冷凍室は内容量も限られるため、使いかけや普段使いする食材の保存に向いています。朝食に食べるパンや余ったごはんの冷凍もおすすめです。
長期間保存する食品や溶けやすいものに関しては下段を使い、異なる2つの冷凍室を賢く使い分けましょう。

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る