「キッチンハイター」のうっかりやりがちな“3つのNG”「危険だからやめて」「故障につながることも」

家のこと

2025.03.07

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。消臭・漂白・除菌に便利なキッチンハイターは、なにかと使える便利なクリーナー。しかし、パワーのある洗剤はときに危険をともなう場合があるため注意が必要です。ここでは、うっかりミスは避けるべき「キッチンハイターのNGな使い方」をご紹介します。

広告

NGその1.生ごみが残ったまま洗浄する

排水口の生ゴミ出典:stock.adobe.com

塩素系洗剤と酸性洗剤を同時に使うと、化学変化が生じて有害な物質が発生することはもはや常識です。キッチンハイターは塩素系のため、酸性洗剤と併用してはいけません。
しかし、「生ゴミ」にも注意が必要。食材や調味料汚れ、食べ残しが残っている場所にキッチンハイターを使用すると、酸性の食材に反応して塩素ガスが発生する恐れがあります。
このように、「まぜるな危険」をうっかり見逃すことのないよう、生ごみが残った状態での使用は控えましょう。

NGその2.熱湯で洗う

熱湯出典:stock.adobe.com

キッチンハイターは薄めて使う漂白剤です。熱湯で希釈してつけ置きすれば、より洗浄力がアップして汚れが落ちやすくなりそうな気もします。
でも、これは絶対的なNG行為! お湯で希釈液をつくると、湯気にキッチンハイターの成分が混ざるため吸い込む恐れがあるんです。呼吸器に害を及ぼす可能性もあり、危険をともないます。
キッチンハイターを薄めるときは、必ず水を使用してください。

広告

NGその3.トイレタンクの掃除に使う

トイレタンク出典:stock.adobe.com

つねに水が張ってあるトイレタンク内は、カビやにおいの原因になる場所。しかし、だからといってキッチンハイターに頼るのは間違いです。
トイレタンクの中にはさまざまな部品があり、塩素系洗剤を使用すると腐食や故障の原因になる場合があります。そのため、基本的に中性洗剤以外のクリーナーは使用できません。
キッチンハイターを含む塩素系漂白剤や、酸性・アルカリ性洗剤を使用すると、トイレタンク内の部品が劣化する恐れがあります。漏水などのトイレトラブルを引き起こしかねませんので、絶対に避けましょう。

キッチンハイターの使用方法を守ろう

強力な消臭・漂白・除菌力を持つキッチンハイターは、便利なだけでなく注意点があることを忘れてはいけません。間違った使用方法は、故障や事故を引き起こすリスクと隣り合わせです。
キッチンハイターは正しい方法で使用して、ふだんの掃除・お手入れに活用してください。

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る