NGその1.トイレタンクの中
トイレタンクの中は、カビやぬめりが溜まりやすい場所。ふだんはふたを閉めっぱなしにしているため、ついお手入れを後まわしにしがちです。
除菌・消臭に便利なキッチン泡ハイターを使えば、臭いも汚れもラクに解消できる気がします。しかし、掃除方法としてはNG! タンク内には金属製の部品が複数あるため、キッチン泡ハイターの成分によって劣化する恐れがあるんです。
リスクを避けて安全にお手入れするのなら、中性洗剤で掃除するのが適切。どれだけ汚れがひどくても、キッチン泡ハイターに頼るのはやめましょう。
NGその2.ステンレス以外の金属
キッチン泡ハイターは、ステンレスを除く金属製品のお手入れに使用できません。特に、アルミや銅、鉄の素材はサビや変色の恐れがあります。
ステンレスシンクのお手入れには問題なく使用できますが、金属製のキッチン用品を掃除する場合は、必ず素材を確認しましょう。
NGその3.色・柄のついているもの
薄めずにそのまま使えるキッチン泡ハイターですが、強い漂白力を持っていることを忘れてはいけません。
色・柄つきのものは、基本的に使用NG。色が抜けたり柄が落ちたりする場合があります。
素材によっては、生地が傷んでごわつく可能性も……。どうしてもキッチン泡ハイターで漂白したいときは、目立たないところでテストしてからの使用をおすすめします。
注意点をしっかり把握しよう
キッチン泡ハイターは手軽さが魅力的な洗剤だからこそ、うっかり間違いに注意が必要です。使い方を誤らないよう、お手入れ前にただしい使用方法と注意事項を確認しましょう。