「サンポール」のうっかりやりがちな“NGな使い方3つ”→「掃除のつもりが劣化の原因に…」

家のこと

2025.04.26

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。便器に溜まる尿石や黒ずみは、掃除する人を悩ませる厄介な汚れ。こういった頑固な汚れは、サンポールを使えば分解できます。しかし、強力な洗剤だからこそ注意点もあるんです。ここでは、トイレ用酸性洗剤“サンポール”が使えない「お手入れNGなもの」をご紹介します。

広告

NGその1.樹脂・プラスチック

トイレの便座出典:stock.adobe.com

サンポールの液性は酸性であり、洗浄成分には塩酸を含む洗剤です。そのため、樹脂・プラスチック素材によっては、汚れと一緒に素材まで溶かす恐れがあります。
トイレ用の洗剤ではあるものの、便座やふたなどは樹脂製のものがほとんど。サンポールで掃除をすると、表面に凹凸ができたり変質したりする可能性があるため注意が必要です。
予期せぬ劣化を防ぐためにも、樹脂・プラスチックのお手入れは避けましょう。

NGその2.温水洗浄便座

温水洗浄便座出典:stock.adobe.com

トイレの温水洗浄便座には、たくさんの金属部品が内蔵されています。サンポールの酸は金属を腐食させるリスクがあるため、温水洗浄便座のお手入れには使えません。
サンポールが内部に入り込めば、腐食によって劣化・故障につながる恐れも……。ショートすれば、発火・発煙・火災を引き起こし、危険を伴う可能性があります。
温水洗浄便座のお手入れは「中性洗剤」が基本ですので、どんなに汚れがひどくてもサンポールの使用は控えてください。

広告

NGその3.天然素材

大理石出典:stock.adobe.com

サンポールは強力な酸性洗剤なので、大理石や木材などの天然素材のお手入れには使えません。塩酸によって素材が溶けたり、表面が曇ったりする恐れがあるからです。
また、サンポールは水で洗い流す必要があり、水がしみ込む素材への使用も避けた方が無難。しみ込んだサンポールが取れないと、しみ・変色・腐食につながります。
トイレ内に大理石の床や小物などがある場合は、サンポールが付着しないよう気を付けましょう。

◆人気「ウタマロクリーナー」の掃除術も読む:汚れが落ちる意外と知らない“6つの場所”

トイレ内でも使えない場所はたくさんある

サンポールはトイレ用の洗剤ですが、塩酸を含む酸性クリーナーであるがゆえに使用上の注意がいくつかあります。トイレ内であっても、使用NGな場所や素材は多いです。
「汚れを落とすどころか劣化した……」ということにならないよう、使う前に注意事項を確認しておきましょう。

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る