じつは「隠れ汚れ」が蓄積する“掃除スポット3つ”→「ずっと掃除してなかった…」「見逃してた」

家のこと

stock.adobe.com

2025.04.22

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。家中を掃除しているつもりでも、完璧にお手入れするのはむずかしいもの。つい見落としがちな場所も少なからずあるはずです。そこで今回は、“隠れ汚れ”が溜まりやすいスポットと合わせて、対策になる掃除方法をご紹介します。

広告

1.トイレのレバー

トイレレバー出典:stock.adobe.com

トイレ掃除と言えば便器に意識が向きやすいけれど、じつは「レバー」もかなり汚れています。用を足した後に毎回必ず触るレバーは、菌がべったりと付着しやすいんです。
尿はねは想像以上に飛び散りますし、手洗いボウルの水はねも付きやすい……。お手入れを後まわしにすると、あっという間に雑菌だらけになります。
そんなトイレのレバーは、掃除のたびに必ず拭く! シンプルですが、清潔に保つにはこれが一番大切なポイントです。
用を足したついでに、ホームリセットやウェットシートでさっと拭くだけで十分ですよ。

2.通気口

家中にある通気口、換気のために欠かせないものですが、その汚れ具合をチェックしたことはありますか?
花粉やホコリ、カビの胞子などさまざまな汚れが引き寄せられる、隠れ菌溜まりスポットです。これからやってくる梅雨の時期は、湿気も合わさってカビが発生する原因にもなります。

通気口のフィルター

こまめに掃除できない場合は、ホームセンターなどで売っている専用のフィルターを取り付けましょう。汚れたら新しいものに取り替えるだけ! わたしも家中の通気口にセットして、お手入れの手間を省いています。
ちなみに、フィルターをつけると花粉や砂ぼこりの侵入も防げるので一石二鳥です!

広告

3.電源タップ

電源タップ出典:stock.adobe.com

電源タップはホコリが溜まりやすく、湿気と混ざり合うと雑菌の温床になりかねません。特に延長コードの場合は複数口タップであるため、よりホコリが溜まるリスクが上がります。
テレビ・冷蔵庫・空気洗浄機など、コンセントを差しっぱなしにして使う家電については、ふだん目に入らないためノーチェックになりがちです。きっと、電源タップをしばらく見ていない……という方も少なくないはず。ホコリをそのままにすれば、トラッキング火災を引き起こす可能性があり、危険をともないます。
電源タップは、コンセントを抜いてから乾いたクロスなどでホコリをくまなく拭き取りましょう。

汚れをチェックする習慣を

見落としやすい“隠れ汚れ”は、意識的に掃除をするクセをつけることで対処できます。
「ホコリが積もっていないか」「汚れが溜まっていないか」のチェックの習慣を。掃除のルーティンに入れておくと、うっかり忘れを防げますよ。

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る