1.床と便器のすき間
意外と汚れが溜まりやすいのが、便器の根元のすき間。じつはここ、尿はねやホコリが詰まり、臭いの発生源にもなりやすいんです。
拭き掃除だけではキレイにならない場所なので、月1回しっかりとリセットする習慣が大事。綿棒やつまようじで汚れをかきだし、中性洗剤でしっかり拭き掃除しましょう。
汚れが頑固な場合は、ウェットシートを当てたつまようじでなぞるとキレイになりますよ。
2.タンクと便器のすき間
タンクと便器の間は、まさにホコリの巣窟! トイレットペーパーや衣服の繊維、髪の毛が溜まりやすく、しかも手が届かない厄介なスポットです。掃除のしにくさから、つい後まわしにしている方も少なくないでしょう。
でも、ハンディモップを使えばお手入れはとても簡単です。すき間にモップを滑らせれば、汚れはスッキリ落ちますよ。月に1回ペースでいいので、トイレ掃除のついでにサッと済ませてしまいましょう。
3.トイレタンクの中
トイレ掃除の中でも、特にさぼりがちなタンクの中。ふたを開けてみると黒カビやぬめりがビッシリ……というケースは珍しくありません。タンク内はつねに水が溜まっているため、カビが発生しやすいうえに悪臭の原因になるケースが多いんです。
そんなタンク内の掃除は、トイレ用の中性洗剤でキレイになります。汚れが頑固な場合は、商品の注意事項を確認のうえ、市販のトイレタンク洗浄剤を使うのもひとつです。
便器以外もきちんとお手入れ
「トイレ掃除=便器だけ」では、汚れや臭いは解消できません。1ヵ月に1回でいいので、いつもの掃除にちょっとだけお手入れをプラス。これを習慣化すると、トイレの清潔感がぐんとアップしますよ。