見落としてた…!浴槽の「追いだき口」の“月1”掃除ルーティン「雑菌や汚れがたまる」

家のこと

2025.05.23

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。毎日のお風呂で見落としがちな「追いだき口」。実は汚れが溜まりやすく、放っておくと雑菌の温床になります。そこで今回は、お風呂掃除のついでに取り入れられる「追いだき口の簡単お手入れ」をご紹介します。

広告

追いだき口は「月1回」お手入れを

浴槽の追いだき口

排水口のお手入れはしていても、追いだき口は後まわしにしている……という人はきっと少なくないはず。しかし、追いだき口にゴミや汚れが詰まっていると、湯わかし機能が正しく運転しなくなるおそれがあります。
お手入れの目安は1ヵ月に一度ペースが理想的。

掃除に使う浴室用中性洗剤と歯ブラシ

浴室用中性洗剤と歯ブラシがあれば簡単に掃除できますので、月1お手入れを習慣化しましょう。

浴槽の追いだき口を掃除する方法

今回はバスマジックリンを使いましたが、浴室用の中性洗剤ならなんでもOKです。手荒れ・汚れ防止用の手袋も用意してくださいね。

手順1.追いだき口のカバーを取り外す

追いだき口のカバーを外す

「はずす」の方向にまわすと、簡単に外れます。カバー以外は取り外さないようにしましょう。

手順2.カバーに浴室用中性洗剤をかけて、歯ブラシでこすり洗いします

カバーに中性洗剤をかける

ゴミはティッシュなどで取り除き、排水口に流さないように注意してください。詰まりの原因になります。

歯ブラシで汚れを落とす

歯ブラシで汚れをこすり落とし、ピカピカにしましょう。

手順3.浴槽側の追いだき口も、浴室用中性洗剤と歯ブラシで汚れを落とします

浴槽側も中性洗剤と歯ブラシでお手入れする

カバーと同じやり方で、浴槽側の汚れも落としましょう。

手順4.水洗いして、カバーを元に戻したら終了!

水洗い後にカバーを戻す

カチッと音がするまで、きちんとはめてくださいね。これで追いだき口のお手入れは完了になります。

広告

見えない部分のキレイに気を配ろう

追いだき口も、定期的なお手入れで安心清潔! 見えない部分だからこそ、しっかり掃除が大切です。月に一度の習慣にすれば、家族みんなが快適なバスタイムを過ごせますよ。
清潔なお風呂で、心も体もリフレッシュしましょう。

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告