1.バッグ
バッグの中は、通気性が悪く湿気がこもりやすい環境です。カバンに生えたカビは深く根を張るため、一度できると完全に取り除くのは困難。バッグを大切に使うためにも、カビ対策をして保管する習慣を付けましょう。
カビは湿度・栄養・温度が大好物。バッグを使わない間は汚れをきちんと落として乾かす“ひと手間”が大事です。クローゼットに収納するのであれば、ときどき扉を開けて空気を入れ換えてください。こもった湿気を放出することで、カビの生えやすさはぐんと変わります。
2.洗濯ネット
毎日の洗濯で使うネット、使用後はどうしていますか? 濡れたまま洗濯機のフチに置いたり、次に使うまでそのまま放置したり……という方も少なくないはず。
もちろん、洗濯ネットは薄手なので本体は乾きやすいです。気を付けたいのは、ファスナーの部分。ネットと比べて生地が厚くつくられているため、「ファスナーまわりがカビる」のはよくあることです。
カビが生えた洗濯ネットで洗うと、洗濯物にカビが広がるおそれがあるため要注意。洗濯ネットは使う度にきちんと乾かして、定期的に汚れていないかチェックする習慣をつけましょう。
3.シンク下の収納スペース
キッチンや洗面台の下の収納は、水道管が通っていることから湿気がこもりやすい環境です。水まわりにも近いため、食品を保存すると賞味期限内でも味が落ちたりカビが生えることがあります。
扉を閉めっぱなしだと空気が循環せず、湿度が上がる一方です。ときどき扉を開けて風通しをよくしたり、新聞紙や除湿シートを敷いて湿気をコントロールしましょう。
シンク下には、ボウルや包丁のように湿気の影響を受けづらいものを収納することをおすすめします。
湿気対策をしてカビを防ごう
厄介な汚れ「カビ」は、意外な場所にも潜んでいます。ひとたび生えたら最後、根絶するのは難しく、掃除には手間と時間が必要です。
お手入れの手間を省くためにも、カビを生えさせない対策は必須。見えない場所ほどカビは生えます。家の中をぐるっと見直して、今できる対策をしっかりと行いましょう。