NGその1.食洗機に入れる
忙しい日にはつい頼りたくなる食洗機。しかし、洗えるのは食洗機に対応しているタイプだけ。ステンレス水筒によっては非対応のものもあるため、“とりあえず食洗機”はNGです。
誤って食洗機で洗うと、コーティングや塗装がはがれたり変形したりと劣化につながります。
食洗機の使用可否はものによって異なりますので、取り扱い説明書をよく確認しましょう。
◆早く教えて:「キュキュット」が使えない意外な場所4つ
NGその2.塩素系漂白剤で洗う
ステンレス水筒に溜まった頑固な茶渋や汚れは、塩素系の漂白剤を使うと手っ取り早いような気がします。
しかし、これはNG。ステンレス水筒の内側がさびる原因になります。塩素系漂白剤の影響で穴が開けば、真空状態を維持できなくなり使えなくなるおそれも……。
お手入れに漂白剤を使うのなら、“酸素系”を選びましょう。ぬるま湯と酸素系漂白剤でつけ置きすると、蓄積された汚れもスッキリ落ちます。
ただし、花王の「キッチンハイター」「キッチン泡ハイター」は、ステンレス水筒の内側のお手入れに使用しても問題ありません。(注意:ステンレス水筒の外側は、塗装やロゴ・印刷などが施されていることが多いので使用は避けましょう)
キッチン泡ハイターは原液のままスプレーして2分放置すれば除菌完了でき、5分のつけ置きなら茶渋汚れに効果てきめんです。必ず使い方や使用量、つけおき時間の目安を守り、しっかり洗い流しましょう!
NGその3.ゴシゴシ強くこする
ステンレス水筒の汚れが気になると、つい力を入れてゴシゴシこすりたくなりますよね。しかし、ステンレスは傷つきやすくやわらかいため、ブラシやスポンジで汚れを力ずくで落とすのはNGです。
ステンレス水筒の内側に傷がつけば、そこから腐食したり汚れが溜まりやすくなったりとリスクしかありません。
スポンジはやわらかいものを選び、力を入れすぎずに優しく洗うのが正解。茶渋などの汚れが気になる場合は、酸素系漂白剤や台所用中性洗剤でゆるめてから落とすと、ステンレス水筒を傷つけずにお手入れできます。
NGその4.研磨剤入りのクレンザーを使う
研磨材入りの洗剤は、頑固な汚れに効きそうな半面、ステンレス水筒に傷がつくおそれがあります。細かい傷ができれば、雑菌や汚れが溜まりやすくなるため要注意。
クリームクレンザーはもちろん、メラミンスポンジもステンレス水筒のお手入れに不向きですので、安易な使用は控えましょう。
正しい洗い方で、水筒はもっと長持ち
ステンレス水筒は、見た目以上にデリケートなアイテム。毎日の洗い方ひとつで、清潔さも、持ちも変わってきます。
自己流の洗い方で大切なステンレス水筒が劣化することのないよう、正しいお手入れを意識してみてください。