「トースター」の焦げやニオイを一掃!“月1開運お手入れ”→「やる気と金運がアップ!?」「週末やる!」

家のこと

2025.07.12

お掃除コンサルタント(クリンネスト1級)の知帆です。暮らしを豊かにする風水の考え方を取り入れた「簡単開運お掃除術」をお届けしています。今回は、トースターのお手入れ方法をご紹介。月に1度のプチメンテナンスで、家族の朝ごはんタイムを心地よくキープしましょう。

広告

用意するもの

サンプルイメージ

  • 重曹 大さじ2(焦げ落とし用)
  • 食器用洗剤 少量(油汚れ分解に安全な中性洗剤を)
  • アルカリ電解水スプレー(外側&仕上げ拭きに)
  • 歯ブラシ・割り箸(細部こすり用)
  • キッチンペーパー・乾いた布(拭き取り・仕上げ)

(注意)洗剤を混ぜるのはNG。同じ箇所に重曹ペースト→拭き取り→洗剤など「順番」で使ってください。

手順(所要15~20分)

サンプルイメージ

1.電源プラグを抜いて完全に冷ます
安全第一。内部が冷えたのを確認してから作業に入る。

2.パンくずトレイを外して洗う
食器用洗剤を溶かしたぬるま湯に5分つけ置き。軽くこすり、すすいで乾かす。

3.庫内の焦げ取りには重曹ペーストを塗布
重曹+少量の水で緩めのペーストを作る。焦げ付きに塗り5分放置後、歯ブラシでやさしくこする。湿らせたペーパーで、重曹を拭き取る(残さないように注意)

4.ガラス扉は洗剤フォームでスッキリ
食器用洗剤を水で薄めて泡立て、扉内側に塗った後を拭く。残った泡は水拭きしてから乾拭きで仕上げる。

5.外側はアルカリ電解水で除菌・艶出し
スプレーしてから乾いた布で拭き上げ。操作パネルは布やペーパーにスプレーしてから拭くと安心です。

広告

ワンポイント

サンプルイメージ

・焦げが頑固なら:重曹ペーストを塗った上にラップを貼り付けて10分程度置くと柔らかくなります。スポンジやラップでやさしく円を描くようにこする。

・ヒーター部分には触れない:割れや故障の原因になるため、汚れは軽く払う程度でOK。

・作業後は完全に乾燥させてから試運転を:空焚き1分でニオイを飛ばしてから食材を入れましょう。

風水ポイント

サンプルイメージ

・焦げ・ニオイ=停滞した気。取り除くと「やる気」と「金運」がアップ!

・ガラス扉が曇りなく光ると、未来の見通しがクリアになることも。

トースター掃除は「重曹ペースト+洗剤+アルカリ電解水」の単品リレーで安全&簡単にできます。汚れが気になったときがチャンスです。次の週末に試し、あなたの暮らしにもよい気を呼び込んでみてくださいね。

広告

著者

知帆

知帆

二人三脚でお客様のお困りごとに寄り添い、不安を解消しながら最適なお掃除プランをご提案します。ライフスタイルに合わせたお掃除タイプ診断をもとに、皆様の暮らしに笑顔と幸運をもたらすお手伝いをさせていただきます。Instagram(@chihomatsu)でも時短掃除術を発信中!

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る