夏に気を付けたい「スマホ熱中症」とは
「スマホ熱中症」は、夏場にスマートフォンが高温にさらされて起こるトラブルを、人間の熱中症になぞらえた言い方です。
iPhoneは、0~35℃の環境で使えるようにつくられています。寒さと暑さに弱いため、真夏の使用環境によっては、iPhoneがオーバーヒートを起こすおそれがあるんです。
iPhoneが熱を持つと「高温注意」と表示され、カメラを含む一部アプリが使えなくなるうえに、電波が弱くなるなどの不具合が生じます。
私たちの暮らしにとって、iPhoneは欠かせないもの。熱暴走によって突然iPhoneが使えなくなれば、「支払いができない」「電車にのれない」などさまざまな問題が起きます。
こういった現象はiPhoneが十分に冷えるまで続くため、日ごろからスマホ熱中症を防ぐ対策が必要です。
◆iPhoneの寿命が縮まるNG行為の記事も読む:故障の原因につながる「絶対にやってはいけないNG行動」2選
iPhoneが高温になる「NG行為」
以下のような行動は、iPhoneがスマホ熱中症を引き起こす原因になります。
NGその1.車内に放置する
夏場の車内は、想像以上に高温になります。そんな中にiPhoneを置きっぱなしにすれば、本体の温度が上昇してオーバーヒートする可能性大。
特にダッシュボードは高温になりやすいので、ナビで使ってそのまま放置……なども避けましょう。置きっぱなしにしがちですが、それが大きなトラブルにつながることもあるので注意が必要です。
NGその2.炎天下で長い間同じアプリを使う
私がやってしまったのがこれ。子どもの参観日で、炎天下の中ずっとiPhoneのカメラをオンにして動画撮影していたら、途中で急に画面が真っ暗に。iPhoneには「高温注意」と表示され、カメラが使えなくなってしまいました。
このように、炎天下で同じアプリをずっと使い続けると、iPhoneが熱くなりすぎるおそれがあります。テーマパークや海など、炎天下の環境では特に注意してください。
◆iPhoneの寿命が縮まるNG行為の記事も読む:故障の原因につながる「絶対にやってはいけないNG行動」2選
高温になっても慌てない
万が一「高温注意」の表示が出てiPhoneが使えなくなってしまっても、正しく対処すれば問題ありません。
涼しい場所に移して温度を下げ、熱が冷めるのを待ちましょう。ただし、iPhoneは寒さにも弱いので、冷蔵庫や保冷剤などで急激に冷やすのは避けてください。