なぜか「突っ張り棒」がすぐ落ちる…。すぐズレる“NGな取り付け方”とズレない設置法

家のこと

2025.08.13

整理収納アドバイザーの三木ちなです。収納やカーテン代わりなど、家のあちこちで活躍してくれる突っ張り棒。簡単に使える便利アイテムですが、「なぜか落ちる」「すぐズレる」と感じたことはありませんか? 実は、それには思わぬ落とし穴があるかもしれません……。今回はその原因と対策をわかりやすくご紹介します。

広告

突っ張り棒、伸ばしながら取り付けちゃダメ!

伸ばしながら取り付けるのは間違い

壁に突っ張り棒を取り付けるとき、どのような手順で行っていますか? きっと、壁の間に突っ張り棒を差し込み、くるくる回して伸ばしながら設置している方も多いと思います。
しかし、この取り付け方はNG! 少し力を加えると……。

取り付け方が間違っているとすぐに落下する

いとも簡単に落ちてしまいます。この取り付け方の間違いが「突っ張り棒が落ちる」原因なんです。

突っ張り棒が落ちにくくなる「正しい取り付け方」

今回ご紹介するのは、「バネ式突っ張り棒」の取り付け方です。

手順1.取り付けたい幅よりも、2~3cm長く伸ばします

取り付けたい幅よりも2~3cm長く伸ばしておく

最初に、壁の幅よりも“少し長く”しておくのがポイント!

手順2.細いパイプ→太いパイプの順に、壁へ押し込みます

細いパイプを先に取り付ける

細いパイプ(太いパイプの中に収納されている可動部分)を取り付けたい位置に合わせ、太いパイプを少し下にずらします。突っ張り棒が斜めにあたるような形です。

太いパイプをスライドさせる

ここから、太いパイプを少しずつスライドさせます。

手順3.手で少し押して、強度を確認したら終了!

正しい方法で取り付けた突っ張り棒

これで、突っ張り棒はしっかり取り付けられました。

手で押しても落ちない

手で押しても簡単には落ちないので、安心して収納に使えます。「また落ちた……」と悩んでいた方は、取り付け方を変えてみると、突っ張り棒の収納ライフがより快適になるはずです。

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告