1.コメ袋のままのお米
農協やネット通販でお米を買うと、茶色い米袋に入っていることがありますよね。わが家も農家から直接購入しているため、米袋で届きます。
でも、このままキッチンに置くのはNG。スペースがとられるだけでなく、床まわりがゴチャついて見えます。米袋はどうしても生活感が出やすいので、キッチンに置きっぱなしは避けた方が無難です。
そこでわたしは、4kgの米びつに移して収納。冷蔵庫に余裕がある場合は、チャック付きの保存用袋に入れて冷蔵すると虫がつきにくく長持ちします。
2.調理器具の吊り下げ収納
キッチンツールを壁に吊り下げて収納すると、取り出しやすく戻すのもラクです。でも、視覚的にはスッキリしません。常にものがある状態なので、キッチン全体を見ると雑多な印象になります。スペースを有効活用するという意味ではメリットがありますが、出しっぱなしだとホコリや油汚れが付着しやすいデメリットも……。
よく使うものだけをまとめてケースに入れておく方が整って見えますよ。
3.調味料ラック
置き場所に悩みがちな調味料たちは、専用ラックを使うと定位置をつくりやすいです。しかしその一方で、ラックそのものが場所をとって困る……なんてことも。
わたしも以前はラックを活用していましたが、ラックがあると調味料が出っぱなし状態になる点がマイナスでした。
今はラックを設置せず、コンロ下の引き出しを調味料入れにしています。冷蔵できるものはすべて冷蔵庫にしまって、できるかぎり“出したまま”になるのを避けています。「必要最小限のものだけを目に入る範囲に置く」ように意識してからは、、キッチンが広く整うようになりました。
◆あわせて読みたい:「お酢」の正しい保存方法とキッチンで大活躍する裏ワザ
必要なものは“出したままにしない”くふうを
キッチンに広さを持たせるには、必要なもの以外は出しっぱなしにしないこと。ただでさえスペースが限られているので、余計なものはない方が空間はゆったりします。
窮屈さのあるキッチンも、小さなくふうで“ゆとり”をつくりませんか?