なぜか「キッチン」が広く見える人の“3つの工夫”「確かに…」「だから窮屈に見えない」

家のこと

stock.adobe.com

2025.08.03

整理収納アドバイザーの三木ちなです。食材や家電でゴチャゴチャしやすいキッチン。余計なものがないスッキリした空間の方が、家事もぐんとはかどるはずです。そこで今回は、キッチンが広くゆとりを持たせるために、わたしが「置かないもの」を3つご紹介します。

広告

1.コメ袋のままのお米

米袋に入ったお米出典:stock.adobe.com

農協やネット通販でお米を買うと、茶色い米袋に入っていることがありますよね。わが家も農家から直接購入しているため、米袋で届きます。
でも、このままキッチンに置くのはNG。スペースがとられるだけでなく、床まわりがゴチャついて見えます。米袋はどうしても生活感が出やすいので、キッチンに置きっぱなしは避けた方が無難です。
そこでわたしは、4kgの米びつに移して収納。冷蔵庫に余裕がある場合は、チャック付きの保存用袋に入れて冷蔵すると虫がつきにくく長持ちします。

2.調理器具の吊り下げ収納

キッチンツールの吊り下げ収納出典:stock.adobe.com

キッチンツールを壁に吊り下げて収納すると、取り出しやすく戻すのもラクです。でも、視覚的にはスッキリしません。常にものがある状態なので、キッチン全体を見ると雑多な印象になります。スペースを有効活用するという意味ではメリットがありますが、出しっぱなしだとホコリや油汚れが付着しやすいデメリットも……。
よく使うものだけをまとめてケースに入れておく方が整って見えますよ。

広告

3.調味料ラック

吊り下げ式の調味料ラック出典:stock.adobe.com

置き場所に悩みがちな調味料たちは、専用ラックを使うと定位置をつくりやすいです。しかしその一方で、ラックそのものが場所をとって困る……なんてことも。
わたしも以前はラックを活用していましたが、ラックがあると調味料が出っぱなし状態になる点がマイナスでした。
今はラックを設置せず、コンロ下の引き出しを調味料入れにしています。冷蔵できるものはすべて冷蔵庫にしまって、できるかぎり“出したまま”になるのを避けています。「必要最小限のものだけを目に入る範囲に置く」ように意識してからは、、キッチンが広く整うようになりました。

必要なものは“出したままにしない”くふうを

キッチンに広さを持たせるには、必要なもの以外は出しっぱなしにしないこと。ただでさえスペースが限られているので、余計なものはない方が空間はゆったりします。
窮屈さのあるキッチンも、小さなくふうで“ゆとり”をつくりませんか?

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る