電気代も部屋の快適さも変わる!「サーキュレーター」の“NG配置”と正しい使い方「間違って置いてた…」

家のこと

stock.adobe.com

2025.08.21

暑さが厳しくなると、エアコンや扇風機がフル稼働の毎日。でも、「なんだか空気がこもっている」「効きがいまひとつ」と感じること、ありませんか? そんなときは、ちょっとした工夫で体感温度も快適さもぐんと変わることがあります。今回は、いつもの使い方をほんの少し見直すだけで、夏をより心地よく過ごすヒントをご紹介します。

広告

エアコンに向かって風を送るのはNG

サーキュレーター出典:stock.adobe.com

エアコンと併用すると、冷房効率がアップして電気代の節約になると言われている「サーキュレーター」。きっとご自宅でも使っている方は多いはず。
しかし、重要なのは“置き方”。サーキュレーターは冷気を循環させるのが目的なので、置く場所によってはあまり節電効果を得られない場合があるんです。
NGなのは、サーキュレーターの風をエアコンに向けて送る置き方。サーキュレーターは遠くに冷気を届け、循環させることが大事なので、冷気をエアコンに送り返しても冷気が循環せずあまり意味がありません。

サーキュレーターの正しい置き方は?

サーキュレーター出典:stock.adobe.com

サーキュレーターで冷房効率を上げるには、「エアコンに背を向けて置く」のが適切です。このように設置すると、床に溜まった冷たい空気がしっかりと循環して、部屋がムラなく涼しくなります。
2部屋続きでエアコンが1台しかない場合も、この置き方がおすすめ。冷気をエアコンから他の部屋にも送ることで、1台のエアコンで2部屋に冷気を循環させることが可能です。
サーキュレーターはエアコンに背を向けて、床と並行になるように設置しましょう。

広告

猛暑の夏こそサーキュレーターの出番

サーキュレーターは、ただ置くよりも“置き方”を考えると、より節電につながります。同じ設定温度でも、サーキュレーターを上手に使えると部屋が涼み、より快適に過ごせるはずです。

※この記事は冷房時のサーキュレーター使用方法について解説しています。暖房使用時は配置方法が異なりますのでご注意ください。

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る