「人の話をさえぎって自分の話をする人」のLINE会話"3つの特徴"

家族・人間関係

2025.07.15

心理カウンセラーのyoshikoです。みなさんは、「また自分の話になっちゃった」「話をさえぎられてモヤモヤする」と感じた経験はありませんか? 実は、会話をさえぎる人には共通する特徴があります。今回は「人の話をさえぎって自分の話をする人」の会話パターンやLINEでの事例、背景にある心理をご紹介します。人間関係をより快適にするヒントにしてください。

広告

“人の話をさえぎって自分の話をする人”の会話の特徴

会話をしている友人出典:stock.adobe.com

特徴その1.共感を示したくて話し始める

「自分も同じ経験がある」と伝えたくて、つい話を始めてしまう特徴があります。相手の話を聞いているうちに「わたしもそうだった」と思い出して、勢いで自分の体験を話してしまうのです。共感したい気持ちが強くて、つい自分の話に変えてしまうのが特徴です。悪気はなくても、相手は「共感してもらえなかった」と感じて、少し寂しい気持ちになるときがあるでしょう。

特徴その2.会話の主導権を握ろうとする

話題を自分のペースにしたい気持ちが強く出るときがあります。会話の流れをコントロールしたいと思って、相手の話を途中で止めてしまう場合があるのです。自分が話の中心にいないと落ち着かないと感じるときも多いのが特徴です。結果として、相手が話しにくくなってしまう可能性があるので注意しましょう。

特徴その3.不安や焦りから割り込んで話し出す

「早く返信しなきゃ」「何か返さなきゃ」と焦ったり不安になったりしやすい人に多い特徴です。相手の話が長いと、つい自分の話を始めてしまう場合もあります。自分の存在を感じてほしくて、焦って話し出すときが多いのも特徴の一つです。沈黙や気まずい雰囲気などを避けたい気持ちから、つい話を割り込んでしまう場合もあります。相手に「聞いてもらえなかった」と思わせてしまう可能性があるので、気をつけたいですね。

LINEでの会話の事例

友人との会話編

友人との会話

同僚との会話編

同僚との会話

広告

会話の解説

この会話では、「相手の話を最後まで聞かずに自分の話を重ねてしまう」様子がよく分かります。共感したい気持ちは大切で、とても素晴らしい姿勢です。相手の話に共感しているようでも、自分の体験を聞いてほしい気持ちが強く出ていると、相手は「ちゃんと聞いてもらえなかった」と感じやすくなります。まずは相手の話をしっかり聞いて、「そうなんだね」「大変だったね」などの共感する言葉を返すと良いでしょう。共感をしっかり示してから自分の話をすると、もっと良い関係づくりにつながります。ちょっとした気遣いが、相手とのやりとりを心地よくしてくれます。

会話の「思いやり」が大切

相手の話をしっかり聞き、自分の気持ちもやさしく伝えると、会話はもっと心地よくなります。お互いを思いやる一言が、人間関係をより温かいものにしてくれるでしょう。

広告

著者

yoshiko

yoshiko

メンタル心理カウンセラー・チャイルドカウンセラー。大学で障害児教育や教育心理を学んだ経験から、塾講師時代は親子の関わり方を「ほめる」ことでサポートしてきました。現在は子どもの成長を見守りながらWebライターとして活動中。読んでくれる人の心にそっと寄り添う記事をお届けします。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告