原因その1.タンク内の水が少なすぎる
水の勢いがない、出が悪いと感じたときは、まずタンクの中をチェックしましょう。ふたを開けてみて、水位がいつもより低くなっている場合は、水不足が原因として考えられます。
タンク内の水が足りなくなるのは、水位を調整する浮き玉やリングに問題があるケースが多いです。浮き玉の位置やボールタップの締め具合を調整するなど、適切な方法で水不足を解消しましょう。
※取扱説明書が手元にある場合は確認しましょう。
原因その2.便器が詰まっている
水はちゃんと出ているのに流れが悪い……というときは、便器の奥が部分的につまっている可能性があります。トイレットペーパーの使いすぎや、誤って異物を流してしまった場合に起こりやすいです。
完全に詰まっているわけではないので水が出ることは出るけれど、スムーズに流れない……。この状態が続いたままトイレを使い続けると、本格的な詰まりを引き起こすおそれがあります。
こういった詰まりの解消は、ラバーカップを使ってみるのが手軽で効果的。水があふれそうなほど溜まっている場合は、無理に流さず業者に相談しましょう。
原因その3.接続管が外れている
タンクと便器をつなぐ給水管や給水ホースが外れていたり、ゆるんでいたりすることも水の出が悪い原因になります。見た感じは外れていなくても、内部でゆるんでいることも。地震や掃除の拍子に少し動いてしまう場合もあるため、定期的な見直しが大切です。
工具がなくても手で締め直せるものも多いので、まずは一度チェックしてみましょう。
水の出が悪くなっても慌てない
トイレの水の出が悪い=すぐに故障と決めつけるのは早いです。タンクの水位や給水管のゆるみ、便器の詰まりなど、ほんの少しの手直しで改善することも意外と多いもの。焦らず、まずは自分でできる範囲でチェックしてみてくださいね。
原因がわからない場合や水漏れがある場合は、無理せず専門業者に相談しましょう。