マンション廊下にある“謎の境目”の正体→「知らなかった…」「重要だったんだ!」

家のこと

2025.08.13

マンションの共用廊下にある“境目”のような溝、気にしたことはありますか? 日々何気なく通り過ぎている場所にも、実は暮らしの快適さや安全を守る大切な役割があるんです。今回は、見落としがちな“あの設備”について、意外なトラブルとの関係をわかりやすくお伝えします。

広告

ナゾの境目の正体は……

マンションのドレンレール

マンションの廊下によくある、ナゾの境目。その正体は、「ドレンレール」と呼ばれる大切な排水設備なんです。
多くの人がその役割を知らずに見過ごしていますが、その役割は室外機の排水をきれいに流すための導線。ドレンレールは見た目こそ地味ですが、あるのとないのとでは床の清潔さに差が出ます。

エアコン室外機の排水を誘導してくれる

室外機から出た排水を誘導するためのもの

ドレンレールは、エアコン室外機の近くについていることがほとんど。それもそのはず、ドレンレールの目的は、室外機の排水を溝に流すためのものなのです。
通常はドレンホースから出た水がただ流れていくだけ。室外機まわりが水びたしになるのも、この水によるものです。
これを防ぐのが、ドレンレールの役目。排水をドレンレールに流すことで、床を汚すことなく処理できます。

床が劣化しにくくなるメリットも

ドレンレールがあるおかげで、床が水びたしにならない“見た目的な”清潔感をキープできます。さらに、床が濡れないことで、コンクリートのシミや目地の傷みといった劣化リスクも減らせます。
ドレンレールはどのマンションにも必ずある設備ではありませんが、最近は大規模修繕の際に後付けするケースもあるようです。

広告

ドレンレールのおかげで廊下はいつも清潔

なんてことのない溝に見えるドレンレールですが、マンションの廊下をキレイに保つためには欠かせないものです。
ただし、室外機のホースがドレンレールから外れていると、排水が床に漏れ出す可能性があります。清潔感をキープするためにも、ホースの先端がレールに入っているか定期的に見直してみましょう。

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る