1.内蓋・蒸気口は都度外して丸洗い
炊飯中の蒸気と一緒に、ごはんのデンプンやニオイ成分が付着しやすい部分です。放っておくと酸化して嫌な酸っぱい臭いの原因に。
▶対策:使用後は、その都度、ぬるま湯+食器用中性洗剤でやさしく洗い、しっかりと乾かしてから戻すのが基本です。
2.本体外側と釜の裏も拭き掃除で虫対策
意外と見落としがちなのが、炊飯器の底やコード周り。ここにご飯粒が落ちたままになっていると、ゴキブリを呼ぶ原因にもつながります。
▶対策:やわらかい布やキッチンペーパーにアルカリ電解水を吹き付けて、コード周りや隙間のホコリをしっかりと拭き取りましょう。アルカリ電解水なら汚れ落としと同時に除菌も行えます。界面活性剤が入っていないため、二度拭き要らずで時短お手入れになります。
※注意点:
- 拭くのはあくまで、炊飯器の外側やコード周り、スイッチ部分に限ります。
- 直接スプレーせず、布やペーパーに吹き付けてから使うのが安心です。
- 本体の通気口や電源接続部に液が入らないように気を付けましょう。
3.炊飯器の中もサッとひと拭き
「炊きあがりがなんだか酸っぱい」「何も入れてないのに変なニオイ」そんな経験はありませんか。水滴がたまったままの炊飯器を放置すると雑菌が繁殖する原因になります。こまめな水気の拭き取りを習慣にしましょう。
▶対策:水で濡らして固く絞った布巾やキッチンぺーパーで拭きます。
※注意点:高濃度エタノールが主成分のパストリーゼの使用はNGです。炊飯器の製造メーカーの多くが「アルコール使用不可」または「避けてください」と明記していることが多く、また炊飯器は揮発性の高いアルコールが通気口や内部に入ると故障のリスクがあるため使用しないようにしましょう。
家族の健康を守るお手入れ習慣
炊飯器を清潔に保つことは、家族の健康を守るだけでなく、食の気が巡るキッチンの運気アップにもつながります。ニオイや虫を寄せ付けないお手入れ習慣で、心地よい夏を過ごしましょう。