1.スポンジやタオル
掃除用のスポンジやタオル、お風呂場に置いたままにしていませんか? ただでさえ狭いお風呂場、ものが多いほど視覚的も感覚的にも狭く感じます。体を洗うスポンジやネットも同様、置きすぎには注意が必要です。
ちなみにわが家は、スポンジやタオルを使わずに手洗いしています。その代わりに、シャワーヘッドは高性能なものを使って洗浄力アップ! ものに囲まれないお風呂場だと、バスタイムもゆっくりくつろげます。
2.吸盤付きの収納グッズ
吸盤が付いている収納グッズは、場所を選ばずに省スペースで置き場所を増やせるのが魅力。ラックや石けん置き、タオルかけなどいろいろなアイテムがありますが、わが家のお風呂場にはひとつもありません。
吸盤タイプだと壁との設置面に水や汚れが溜まるので、跡が残るおそれがあるからです。以前は鏡に吸盤付きの石けん置きを取り付けていましたが、くっきりと残った跡を落とすのに手間取りました。
今は吸盤の収納は手放し、壁とのすき間ができにくいマグネット式の吊り下げ収納を愛用しています。
3.ラックに入りきらない化粧品
大人用と子ども用、それぞれのボトルがあふれて棚に収まりきらないと、どうしてもカウンターに出しっぱなしになりますよね。しかしこれでは、お風呂場の印象は雑多なまま……。
ごちゃごちゃするのを防ぐには、お風呂場に置く化粧品を厳選することが大事です。使用頻度が低い化粧品はもちろん、場所を移してもそれほど困らないものは浴室から出しても◎。
わたしは入浴前に化粧を落とすので、メイク落としは浴室ではなく洗面台の収納スペースに置いています。ラックに入りきらない分は定期的に見直し、置き場所を変えてみましょう。
お風呂場は、ものが少ないほど汚れにくく、掃除の手間も減って家事もラクになりますよ。
”当たり前にあるもの”を見直してみよう
お風呂場を広く見せるには、とにかく不必要なものを減らすこと。捨てるのではなく、置き場所を変えるのもひとつです。狭いからこそ置くものは厳選して、ゆったりとしたお風呂場を手に入れませんか?